| ホーム |
2013.07.14
梅雨明けの雷雨 @水生植物園および野川

昨日からどうもスッキリしない空模様が続く。梅雨は明けたはずなのだが、16時ごろは一時雷雨に。機材だけカバンにしまいこみ、水生植物園からほうほうのていで引き上げる。門に向かって木道を歩いていると、深大寺の方角にすっ飛んでいかれるカワセミさまの姿がちらりと見えた。おそらく大雨のときは漁もオフになるのだろう。今日のぶんまで明日たくさん漁をしてほしいが、野川や池の水がにごってしまったので魚影が見えるのか少し心配である。
水生植物園に行く前、早朝から午後にかけてはいつもどおりのコースで野川のほうに。先月アカショウビン好きの数名に勧められてわりと高スペックな双眼鏡を導入したので、被写体まで何十メートルか離れていてもいくらかスムーズに発見できるようになったような(特にヤブ林のなかにいる小サイズの鳥)。この新兵器を携えて、さらに頑張っちゃるけ!

↑ まさに獲物を仕留めんとするポーズ。お腹と足がすこし黒みがかっていたので今年生まれた若いカワセミさまだろう。(野川にて)

↑ 小魚は獲れなかったものの、何回目かのチャレンジで川エビをぶじ捕獲。

↑ 14時ごろ、下流のほうで別の若い個体を発見。強風のため髪(?)がすこし乱れている。

↑ 最近オナガやセキレイを野川でよく見かける。猛暑のため、しきりに水を飲んでいた。

↑ 夕方の雷雨は半刻ほどでおさまったが、野川がどろどろの濁流に。カワセミさまは明日ご出勤されるのだろうか。

↑ 濁流を背に、カルガモたちが川岸でじっとしていた。

↑ 17時すぎに長谷川病院の近くで見かけたコサギ。

↑ 近くの樹上にはアオサギの姿が。野川でアオサギを見かけるのはひさびさかも。

↑ 買っちまいましたよ双眼鏡。よりたくさんの鳥を見られると思えば納得のいく投資である(と自分をむりやり納得させる)。カメラ本体やレンズの邪魔にならないように比較的コンパクトなタイプを選択してみた(倍率8倍、240g)。
- 関連記事
-
- 調布市花火大会2013 (2013/08/25)
- 連休初日 (2013/08/10)
- 深大寺 夕涼みの会など (2013/08/05)
- 今週の野川 (2013/07/28)
- 今週のカワセミさま @野川など (2013/07/21)
- 深大寺ほおずき祭り2013 (2013/07/20)
- 今週のカワセミさま @野川 (2013/07/15)
- 梅雨明けの雷雨 @水生植物園および野川 (2013/07/14)
- 梅雨明け! @深大寺 (2013/07/07)
- ガビチョウ御来鳥 @奥多摩 (2013/07/01)
- 今週のカワセミ夫妻 @野川 (2013/06/23)
- 今週のカワセミさまとスッポン (2013/06/18)
- コサメビタキなど御来鳥13種 (2013/06/18)
- アカゲラ御来鳥 (2013/06/17)
- 今週の野川 (2013/06/10)
スポンサーリンク
| ホーム |