| ホーム |
2021.08.21
揚げ野菜ビーフカレー @道の駅たばやま

今日は多摩川の上流、奥多摩のさらに先、山梨のほうまでバイクで足を延ばした。天気予報はさいわい良いほうに外れ、民宿に到着する夕方までほとんど雨に降られなかった。
このコロナ禍、山のほうの飲食店はどこも早くに店仕舞いをしたり休業してたりするので、上写真は通りかかった道の駅で16時前に食べた晩めしのビーフカレーである。
また、別棟のおみやげ売場には、鹿やイノシシなどのジビエ肉を加工したソーセージや干し肉が並んでいて、見学するだけでも楽しめる。肉は要冷蔵だったので買うのを控えたが、明日帰るときに自炊用のをゲットしたいところだ。
この道の駅のある丹波山(たばやま)は狼の伝説があるところで、万が一、山のなかでそうしたケモノ類から追われたときのテクを磨いておこうと林道走行を少し練習したりする。
走行中、最近の大雨であちこちの岩壁から湧水が噴き出ていたので、水筒型の携帯浄水器でろ過して飲む。ペットボトル入りのミネラルウォーターが山では荷物になる場合もあるし、遭難や災害時など、いつもきれいな水が手に入るとは限らないのだ。
林道から降りてきて薄暗くなってきたころ宿に到着すると、すぐにザアザア降りの雨になった。明日はいよいよカッパの出番になるだろうか。
本日確認できた野鳥
アオサギ、カワウ、キジバト(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、ツバメ、ガビチョウ(鳴き声) 以上10種(2021TOTAL63種)
東京〜山梨ツーリング 約83km


↑ 朝、腹ごしらえしてから出発する。

↑ 雨はほとんど降らなかった。厚い雲のすき間から太陽が顔を出すことも。

↑ 本日のダート。大雨の影響で水が流れている箇所もあった。

↑ 岩場の湧き水を浄水器でろ過する。

↑ 手で押し出した水を飲む。

↑ 移動中、丹波山の道の駅でひと休み。

↑ 鹿肉のコロッケ。鹿肉のハンバーガーやソーセージも販売されている。

↑ 晩めしを16時前に食べたので、宿に着いてからの夜がひたすら長い。夜食は、きな粉と黒蜜をかけて食べる水ゼリー。

- 関連記事
-
- わらじカツ丼 @小鹿野 安田屋 (2021/08/28)
- イノシシカレー 辛口 with プレミアムモルツ 秋の芳醇 (2021/08/27)
- みつせ鶏のやわらか胸肉、讃岐うどん with 金麦 琥珀の秋 (2021/08/26)
- 鮭とたこ、沖縄産もずくの鍋 with 炭酸水 (2021/08/25)
- 北海道 北のうまみ牛サーロインステーキ、黒毛和牛カルビ、山形産だだちゃ豆 with 麦茶、炭酸水 (2021/08/24)
- 海鮮アヒージョ、鯖の塩焼き with キリン秋味 (2021/08/23)
- キビタキ御来鳥 @山梨 多摩川源流域 (2021/08/22)
- 揚げ野菜ビーフカレー @道の駅たばやま (2021/08/21)
- ゴーヤーと鶏もも肉入りの野菜炒め with GUAVA NECTAR (2021/08/20)
- アンガス黒牛のプルコギ with SAPPORO 麦とホップ (2021/08/19)
- クレソンとタラ、豆腐の鍋 with 贅沢搾り 和梨 (2021/08/18)
- アスパラとベーコン、玉子の炒め物 (2021/08/17)
- 茄子と豚バラ肉のしょうがポン酢炒め、タラときのこのホイル焼き with 黒豆茶 (2021/08/16)
- 台湾 魯肉飯(ルーローファン) with 梅酒ロック (2021/08/15)
- みつせ鶏のむね肉、鯖の塩焼き (2021/08/14)
スポンサーリンク
| ホーム |