| ホーム |
2021.09.11
特製ほうとう @手造りほうとうあずま

10時に調布を発ち、今日は山梨方面にバイクを走らせた。
八王子、高尾のあたりまでは渋滞に巻き込まれたりしたが、その先は比較的空いていて快適なドライブだった。途中で本降りになった雨も、相模湖のそばを通るころにはやんで青空が広がった。
休憩を兼ねてのランチは、山梨名物ほうとうの東限という店、手造りほうとうあずまで。ほうとうが食べたかったのはもちろんだが、どうもこの北限とか東限というキャッチーな言葉に弱い気がする。そのうち、ほうとう北限とかほうとう南限の店も訪ねてみたい。
その後、沿道にぶどう農園やさくらんぼ農園が点在する勝沼を抜けて山梨市に到着したのは14時過ぎだ。市内の山間部、地図に載っていた横溝正史館がコロナ禍で臨時休館だったので、近くにある「ほったらかし温泉」でのんびりひと休みし、そのあと市内のビジネスホテルに移動して今日の任務終了。
本日確認できた野鳥
キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ 以上6種(2021TOTAL64種)
調布〜山梨市 ツーリング107km


↑ 東京に最も近いほうとうの店という「手造りほうとうあずま」。国道20号線沿いに立地し、近くを桂川が流れている。

↑ 土日のサービスデーと勧められ、唐揚げも注文。揚げたてサクサクである。

↑ 果樹園が集まるフルーツラインから甲府盆地の北斜面を上っていく。

↑ 山梨市は横溝正史氏がかつて訪れた地で、東京世田谷にあった氏の晩年の書斎が移築されている。その記念館は残念ながらコロナ禍のため臨時休館中だった。

↑ 横溝正史館の近くにある「ほったらかし温泉」。屋台村風のいくつかの店と、甲府盆地を見渡す絶景の露天風呂がある。

↑ 入浴料大人800円。日の出の1時間前から夜11時まで営業している。

↑ 空の広い場所でしばらくタカを待ってみたが、カラスしか飛ばなかった。

↑ ホテルの食堂で晩ごはんの枝豆と豆腐サラダ。

↑ このご時世、アルコールは提供されておらずノンアルコールビールで。

- 関連記事
-
- 上州牛サーロインステーキ、讃岐うどん with 炭酸水 (2021/09/21)
- ヤリイカの黒こしょう炒め、パナメイエビのガーリック炒め with 厳選辛口 吉乃川 (2021/09/18)
- スペアリブ、わさびごはん (2021/09/17)
- 丹波山村産 鹿ソーセージ、ペペロンチーノ (2021/09/16)
- さつま姫牛のステーキ with アサヒ生ビール マルエフ (2021/09/15)
- ホタテの炊き込みごはん、豚バラ肉と野菜のぽん酢蒸し (2021/09/14)
- ラム肩ロース with ほろよい アセロラサワー (2021/09/13)
- 特製ほうとう @手造りほうとうあずま (2021/09/11)
- ランチステーキ、ガーリックライス with 横須賀海軍ラムネ (2021/09/10)
- ぶりかま、宮きしめん (2021/09/09)
- 鯖の塩焼き、丹波産しいたけ with 真澄 辛口ゴールド (2021/09/08)
- 鶏ヤゲン軟骨と緑黄色野菜のアヒージョ、スルメイカのバター醤油炒め with 琥珀エビス プレミアムアンバー (2021/09/07)
- 家庭画報のえびめん、ニンニクの芽とえびの炒め物 with 鎌倉サイダー (2021/09/06)
- 札幌マジックスパイスのスープカレー、焼鳥串 (2021/09/04)
- ホタテのバジルソテー、ラム肉、かもめの玉子パン (2021/09/03)
スポンサーリンク
| ホーム |