| ホーム |
2021.11.08
ウミアイサ御来鳥 @葛西臨海公園

昨晩は都心に泊まって、朝から京葉線で葛西臨海公園(江戸川区)へ。数日前まで雨の予報だったが、降るのは明日にずれこんだようだ。
いい天気で、公園のなかの野鳥園や海際を歩いていて気持ちがよかった。
上写真は、対岸の東なぎさにいたウミアイサ。このメスの一羽にとっても眠くなる天気だったようで、岩場に戻るとうたた寝をしていた。
ほかに見かけたのは、スズガモやキンクロハジロといった各種カモ類や、ユリカモメなどのカモメ類、カンムリカイツブリなど。この時期、冬ガモの数はまださほど多くなかったが、それでもしばくぶりに観察種が30種を超えた。
充実した探鳥の散歩と昼寝をして、14時すぎ、早めに帰路に就く。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ(今年初見)、キンクロハジロ、スズガモ(今年初見)、ウミアイサ(今年初見)、カンムリカイツブリ(今年初見)、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ(今年初見)、ウミネコ、ミサゴ(今年初見)、トビ、モズ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上30種(2021TOTAL76種)
徒歩5.5km


↑ 昼さがり、対岸でおねむのウミアイサ。

↑ トンボを狙うイソヒヨドリ。狩りは失敗のようだった。

↑ 上空をミサゴが舞う。

↑ 西なぎさから遠目にカモメ類やカワウの群れを望む。

↑ 陸地のほうはまだカモが案外少ない。

↑ 平日だからか、ビーチのほうもひとは少なかった。

↑ 久々に吉野家で食べたくなって、朝めしはそのライザップ牛サラダ。

↑ そして帰宅後の晩、まずはヒラメを切る。

↑ 佐賀の酒「天山」と。

↑ そしてプチトマトの豚肉巻き。

↑ 焼けたのをカボチャサラダと。

↑ 岩手産こがね鶏のもも肉。みりんやしょうが、ニンニクなどで作った調味液でもんだあと、こしょうをふってオーブンで焼く。

- 関連記事
-
- イカル御来鳥 @多摩川 (2022/03/21)
- オナガガモ御来鳥 @井の頭公園 (2022/02/13)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2022/02/12)
- ミコアイサ御来鳥 @多摩川 (2022/02/02)
- 越冬ツバメ御来鳥 @多摩川 (2021/12/31)
- アオジ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2021/12/12)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川 (2021/11/28)
- ウミアイサ御来鳥 @葛西臨海公園 (2021/11/08)
- ノスリ御来鳥 @陣馬山 (2020/09/21)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2020/09/06)
- ヨシゴイ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2020/09/05)
- ツミ御来鳥 @あきる野 横沢入 (2020/08/30)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2020/08/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2020/08/10)
- コサギ御来鳥 @多摩川 (2020/03/01)
スポンサーリンク
| ホーム |