| ホーム |
2021.11.28
ミサゴ御来鳥 @多摩川

バイクに荷を積んで50kmほど走った。上写真は、河原でめしを炊いていた昼すぎ、真上を飛んだミサゴである。
腹を空かしているならダイブしてランチの魚をとるかな、と眺めていたのだが、ゆったりと旋回しながら多摩川の南岸へと姿を消してしまった。もしかしたらランチ後の腹ごなしの散歩だったかもしれない。
ミサゴのほか確認できたのはサギ類やカワウ、セキレイなどのいつもの面々だが、付近にカモやオオバンの姿がないのが気になった。そろそろ群れが目立っていい時期なのに、今日はなぜか1羽も見当たらないではないか。
2年前の水害で流れが変わったり護岸工事が相次いだりしたのでそうした影響もあるのかもしれない。カモいねえなあ、どこ行ったかなあ、と思いながら炊けためしを蒸らしていると、姿は見えなかったがどこか近くでカワセミさまの鋭い一声。さらに対岸のすすき原でベニマシコの一声。
その後、セキレイ数羽が河原をぴょこぴょこ移動するのを眺めながらめしを食べ、温めたコーヒーでひと息ついて撤収。とても満腹、風が少し冷たかったけど。
本日確認できた野鳥
カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、カワセミさま(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ベニマシコ(鳴き声)、アオジ(鳴き声) 以上14種(2021TOTAL76種)

↑ セグロセキレイが多かったがハクセキレイの姿も。

↑ カモはいなかったがカワウはたくさんいた。

↑ サギたちとカワウが一斉に飛び立つ。オオタカかな、と思う影が一瞬ちらついたが見失ってしまった。

↑ 昨晩から解凍しておいたアンガスビーフや長ねぎなどの食材を準備する。

↑ 筋を数か所切って、肉たたきでやわらかくする。味つけは黒胡椒とにんにくだ。

↑ しばらくぶりにブッシュクラフトの焚火フライパンで焼く。そのあたりに落ちている枝を柄の部分に差して使うタイプで、持ち運びが便利。

↑ 肉の付け合わせは、ローソンで買った北海道男爵イモのポテトサラダとクリームシチュー。

↑ 米は水に浸けて30分ほど置く。

↑ その間、長ねぎを切ったりする。

↑ ロシア産の紅塩鮭のまわりにねぎとしらすを散らす。

↑ しばらくすると、ふっくらしたいいにおいが漂ってきた。

↑ 味見して米が炊けているのを確認し、そのあとメスティンを逆さにして10分ほど蒸らす。

↑ さいわいおいしく完成。上のふたにナイキのロゴマークが付いているが、これはしらすである。

↑ 帰宅後の晩めしは、河原であまった長ねぎなどを使った海鮮チゲ鍋。

- 関連記事
-
- コアジサシ御来鳥 @葛西臨海公園 (2022/05/30)
- イカル御来鳥 @多摩川 (2022/03/21)
- オナガガモ御来鳥 @井の頭公園 (2022/02/13)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2022/02/12)
- ミコアイサ御来鳥 @多摩川 (2022/02/02)
- 越冬ツバメ御来鳥 @多摩川 (2021/12/31)
- アオジ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2021/12/12)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川 (2021/11/28)
- ウミアイサ御来鳥 @葛西臨海公園 (2021/11/08)
- ノスリ御来鳥 @陣馬山 (2020/09/21)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2020/09/06)
- ヨシゴイ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2020/09/05)
- ツミ御来鳥 @あきる野 横沢入 (2020/08/30)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2020/08/15)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川 (2020/08/10)
スポンサーリンク
| ホーム |