fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_5707_20211214002351c8a.jpg

朝晩の移動中あちこちで見かけていい時期と思うが、今シーズンはまだ道端でツグミを見ていない。山はともかく、平野部に冬鳥全般がまだまだ少ないと感じているがどうだろうか。

帰宅後、晩のメインディッシュはタラバガニ。網で焼いたり、豆腐と一緒に茹でたり、ほぐし身をお茶漬けに入れてみたりした。

どのように食べても、カニの王様だけにたしカニうまい。と、ダジャレ風に感動しつつ調べてみたら、タラバガニはカニではなくヤドカリの仲間だった。食べながら、またひとつ勉強になった。

お酒はふるさと佐賀の銘酒「鍋島」。有明海に面した鹿島市に蔵を構える富久千代酒造の品である。

そして寅年に先駆け、デザートも同じく佐賀の竹下製菓による九州アイス「トラキチ君」。ずっと昔からトラに引っかけた当たり棒が付いていて、今夜は「レストラン10点あたり」。ついてる。

本日確認できた野鳥
ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声) 以上6種(2021TOTAL86種)

IMG_5695_202112140023411f6.jpg
↑ 一品目、白まいたけと熊本産の和牛中落カルビを焼く。
IMG_5701.jpg
↑ ビールをまず一杯。にんにくとわさびを使い、肉とまいたけはサンチュで包む。
IMG_5733_20211214002352bf3.jpg
↑ 二品目、アウトドア用のバーナーと網を使った「焼きタラバガニ」。
IMG_5722.jpg
↑ お酒は「純米大吟醸 鍋島」。鍋島ブランドのなかにも様々なラインナップがある。
IMG_5740_20211214002352bfd.jpg
↑ 三品目、木綿豆腐と一緒に茹でる。
IMG_5746_20211214002352cfe.jpg
↑ すだちを搾ってポン酢で食べる。
IMG_5749_2021121400235497a.jpg
↑ そして〆の品は、ほぐし身を入れたお茶漬け。
IMG_5750.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1541-2efa329d