| ホーム |
2021.12.31
越冬ツバメ御来鳥 @多摩川

大晦日の今日もめしネタの写真がほとんどだが、昼、吹きさらしの河原でめしを炊いていたらツバメがひらひらと飛んでいた。
留鳥のヒメアマツバメはたまに見かけるが、この時期に夏鳥のツバメは初めてだ。そういえば「越冬つばめ」という曲があったなあ、とふと思い出した。冷え込んで雪がちらつくなか、1羽で舞うその姿はなんとなく演歌風でもある。
一方、冬鳥はツグミ1羽とカシラダカ数羽を見かけたくらいで、今日もほとんど気配がなかった。カモなんて1羽も見ないのは一体どういうわけだろう。
河原にはいつもどおりセキレイ3種とタヒバリが多く、セキレイがたまにめしを食っているそばまで近寄ってきた。カワセミさまが一度だけ、鳴きながら矢のように下流へと飛んで行った。
本日確認できた野鳥
カワウ、アオサギ、ダイサギ、イカルチドリ、トビ、ノスリ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ(鳴き声) 以上25種(2021TOTAL87種)

↑ ノスリにモビングを仕掛けるトビ。これからしばらくして雪が降ってきた。

↑ タヒバリとセキレイがたくさんいるなかにイカルチドリを3羽見つけた。

↑ 昨日買った極太のねぎを出かける前に切って持参する。

↑ 鉄板の熱さを確認しながらチーズインハンバーグを焼いてみる。

↑ 二品目は昆布でだしをとったしゃぶしゃぶ鍋。

↑ 三つ葉は食べやすい長さに切る。

↑ 肉は長崎産の黒毛和牛。

↑ 牛だけに、もうもうと湯気が立ち込める。

↑ ポン酢でいただきます。

↑ 肉と野菜を食べ切って、最後にお正月らしく餅を入れる。

↑ 三品目、メスティンで米一合を炊く。およそ10分で炊き上がり、そのあと逆さにして10分ほど蒸らす。

↑ 一緒に炊き込んだ具材は昨晩とっておいた鮭とたらの切身、そして野沢菜ちりめんだ。

↑ 食後、至福のコーヒー。しかし凍えそうだったので、早めに片付けて15時撤収。

↑ 帰宅後、今年最後の夕食は深大寺そばを使った鴨南蛮そば。日本酒と。

- 関連記事
-
- ハクセキレイ御来鳥 @多摩川 (2022/06/25)
- シメ御来鳥 @裏高尾 (2022/06/12)
- コアジサシ御来鳥 @葛西臨海公園 (2022/05/30)
- イカル御来鳥 @多摩川 (2022/03/21)
- オナガガモ御来鳥 @井の頭公園 (2022/02/13)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2022/02/12)
- ミコアイサ御来鳥 @多摩川 (2022/02/02)
- 越冬ツバメ御来鳥 @多摩川 (2021/12/31)
- アオジ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2021/12/12)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川 (2021/11/28)
- ウミアイサ御来鳥 @葛西臨海公園 (2021/11/08)
- ノスリ御来鳥 @陣馬山 (2020/09/21)
- ササゴイ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2020/09/06)
- ヨシゴイ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2020/09/05)
- ツミ御来鳥 @あきる野 横沢入 (2020/08/30)
スポンサーリンク
| ホーム |