| ホーム |
2022.01.08
広島産かきの味噌鍋 with ギネスビール

今日はツグミをよく見かける日で、午後、野川公園、武蔵野の森公園のあたりで20羽強、10羽、10羽、5羽……というように、群れを何回も見かけた。
その近くで、同じく今年初見のシロハラも3羽ほど。ツグミもシロハラもしきりに落葉をかきわけて地面を突っついていたのは、雪が解けてなにか虫が出てきていたのだろうか。
また、16時をまわったところで、木立越しにオオタカが飛ぶ。見失ったあともしばらく鳴いていたが、樹々がじゃまして再発見できなかった。
調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の池には、ヒドリガモの群れが戻っていた。昨日一日ご不在だったのは、やはり降雪の影響なのかもしれない。
パトロールを終え、帰宅後のめしは、ホタテや広島の地御前(じごぜん)産のかきを使ったお手軽鍋。冷えていたのが一気に温まった。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、コサギ、オオバン、オオタカ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、モズ(今年初見)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ(今年初見)、ツグミ(今年初見)、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ(今年初見)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上25種(2022TOTAL43種)

↑ メジロやスズメ、シジュウカラといった小鳥の群れも割合多かった。

↑ 今シーズンは少ない気がしていたツグミも今日は50~60羽ほど見かけた。

↑ 一夜にしてヒドリガモが戻ってきた武蔵野の森公園の池。

↑ 野川公園ではシロハラやモズ、ジョウビタキなどを観察する。

↑ 昼すぎ、深大寺参道にて。遅い初詣をする。

↑ そう混んでいなくて、参拝するには丁度よかった。

↑ 参拝前のランチは、玉乃屋でかけそばと白玉ぜんざい。焚火を前にした特等席で。

↑ 鳥見後の夕めしは、地鶏の炭火焼や枝豆など。

↑ かきとホタテを入れた味噌鍋を煮る。

↑ 少しだけ七味をふって食べる。

- 関連記事
-
- ブロッコリーとベーコンのガーリック炒め、チャーハン with 贅沢搾り パイナップル (2022/01/17)
- 真鯛の塩焼き、ゲソのガーリック焼き with ほろよい 白桃とオレンジ (2022/01/16)
- シメ御来鳥 @野川 (2022/01/14)
- ハンバーグ 大根おろしがけ with タカラcanチューハイ すみか (2022/01/13)
- 宇都宮 野菜餃子 with サムライロックサワー (2022/01/12)
- きのことニラたっぷりのキムチ鍋 with バドワイザー (2022/01/11)
- 鶏肉たっぷり ペンネアラビアータ @多摩川 (2022/01/10)
- 広島産かきの味噌鍋 with ギネスビール (2022/01/08)
- 鯖の塩焼き with 純米酒 瑞鷹 (2022/01/06)
- 北海道産 黒毛和牛の三角バラ、オマール海老のトマトソースパスタ (2022/01/05)
- 茄子と豚肉のポン酢炒め with KAVALANハイボール ジントニック (2022/01/04)
- 山菜とろろそば、ぶり大根 (2022/01/01)
- 海鮮寄せ鍋 with 純米吟醸 越乃雪椿 (2021/12/30)
- マルゲリータピッツァ、カレーうどん (2021/12/29)
- 鶏肉とブロッコリーの白ワイン蒸し、千葉県産 茹で落花生 おおまさり (2021/12/28)
スポンサーリンク
| ホーム |