fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_7350_20220116214924dc0.jpg

トンガ諸島を起点とした、まさかと思うような自然災害がまたしても報じられた。長引くコロナ禍といい、今回の海底火山噴火といい、地球規模の災害が相次ぐいやな流れである。

バイクに乗る気も起きず、今日も昼すぎからぶらっと地元を散歩する。まず足を運んだ神代植物公園はふたたび休園していたので(感染防止のため11日から当面の間とのこと)、野川沿いから調布飛行場、さらに多磨霊園まで足を延ばし、ぐるっと回って帰ってきた。

このルートでこれだけ歩けばアオゲラは見れるかな、と思っていたのだが、鳴き声ひとつ聞けなかった。運がわるいだけか、それともアオゲラ自体がいま少ないのか。

観察できたのはツグミとシロハラがそれぞれ2、3羽、ジョウビタキが1羽というように冬鳥が例年より少ない気がするし、頼みの綱のカワセミさまも参拝できず。なんだか気勢の上がらない、湿っぽいパトロールになってしまった。

火山噴火の被害が少ないことを願いつつ、冬の残りシーズンの鳥果にも期待したいところだ。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、タシギ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(今年初見)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上30種(2022TOTAL57種)

IMGL2215t.jpg
↑ 野川にいたタシギ。そばにもう1羽いた。
IMGL2220t.jpg
↑ 逆光だったが、浅間山でウグイスちらっと。今年初見。
IMG_7331_20220116214942a78.jpg
↑ あちこちメジロだけはたくさんいて、そのほかはさっぱりだった。
IMG_7323_202201162149248ee.jpg
↑ アオゲラを探すつもりだったが、感染防止のため神代植物公園は休園中。
IMG_7329t.jpg
↑ 多磨霊園を通って、その南西に位置する浅間山公園にて。ここもメジロとヒヨドリばかりで、アオゲラの気配はなかった。
IMGL2229t.jpg
↑ 公園から望む富士山のシルエット。
IMG_7334.jpg
↑ 帰宅後、ニンニクを刻んでゲソのガーリック焼きを作る。
IMG_7336_20220116214919166.jpg
↑ サラダも用意して、ほろ酔う。
IMG_7340_20220116214922ea9.jpg
↑ フライパンでヤゲン軟骨のアヒージョ作り。そのあと真鯛の切身と、高知産のししとうを焼く。
IMG_7342.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1577-0fc32f72