fc2ブログ
スポンサーリンク


IMGL2282t.jpg

寒いなか、昨日から計300km走ったというのに、今日もそれほど多くの鳥を見なかった。バードウォッチングは距離を稼げばいいというものでもないらしい。ただ、行く先々ででルリビタキが遊んでくれたので、一枚目は感謝しつつそのうちの1羽で。

本日のルートで多かったのはルリビタキとカヤクグリ、カケス、アトリ、それからカラ類をはじめとした小鳥たちだ。一方、昨日あれだけツグミがいた山の広場は、今日はなぜか1羽もツグミを見なかった。大挙して移動してしまったのか、それともルリビタキに追い払われてしまったのか。

あと、疑惑の猛禽を一度見ただけで、今回のテーマだったクマタカにも会えず。気温が下がって道路が凍結する前にと15時、くやしみながら帰路につく。

帰宅後の夕めしは、いかと里芋の煮物など。今日は非常食として携行しているカロリーメイトしか食べてなかったので、めしが倍増してうまかった。空腹は最高のソースである。

本日確認できた野鳥
コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ミソサザイ、カワガラス(鳴き声)、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ、アトリ、カワラヒワ、ホオジロ 以上20種(2022TOTAL62種)

IMGL2271t.jpg
↑ 今日はあちこちでルリビタキに遭遇した。本日のベストバード賞。
IMGL2327t.jpg
↑ 木肌につかまった、あまり見たことのない体勢のルリビタキ。
IMGL2303t.jpg
↑ ヒガラやコガラといったカラ類も相変わらず多い。
IMGL2330t.jpg
↑ はるか遠くに猛禽のシルエット。クマタカかオオタカタイプに見えなくもない。
IMG_7534_20220123221542f6d.jpg
↑ 今朝は5時半、まだ暗いうちに山を出発。バイクが霜で真っ白になっていた。
IMG_7545_2022012322154268c.jpg
↑ 林道を走り、白々と夜が明けていくなかで朝ごはん。周りに店がないので朝昼このカロリーメイト1パックとコーヒー、玄米茶のみ。
IMG_7554.jpg
↑ あちこちで水の流れが凍りついていた。
IMG_7569.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1584-79d5c563