fc2ブログ
スポンサーリンク


IMG_8332_202202162243545f6.jpg

運動がてら朝から山梨の標高600~1,400mあたりをえんえん歩いた。

積雪と凍結があるだろうと今日は列車移動、そして登山靴装備である。途中、深いところでひざ下までずっぽり埋まったので、この選択は正解だった。

そして、雪道5kmほどを含めて計15km以上は歩いたのだが、冬枯れの木ばかり目立って肝心の鳥影は薄かった。しょっちゅうあることで、運動量と鳥果は必ずしも比例しない。

それでも、いつものカラ類の群れにエナガちゃんなどの小鳥、あとはカケス5羽ほどにアカゲラ3羽などを確認。ゴジュウカラと外来種ガビチョウ、渓流のカワガラスの3種は今年初見である。

昼めしは今日の最高所、標高1,400mほどで湯を沸かしてお茶漬けとカップヌードルを食べた。景観がいいと、めしもうまい。しかし、寒い。

そのあと下山して調布に着いたのは19時すぎだ。このあたりは東京の平野部で、当然ながら雪はない。数時間移動しただけなのに、こうも景観が違うものかと不思議な気がする。

本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、カワガラス(今年初見)、ツグミ、カヤクグリ、スズメ(鳴き声)、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ドバト、ガビチョウ(今年初見) 以上22種(2022TOTAL76種)

IMG_8338.jpg
↑ 標高の高いところは数十センチ積もっていた。
IMG_8299.jpg
↑ 渓流で見かけたのはカワガラスくらい。
IMGL4646t.jpg
↑ 道すがらアカゲラを3羽確認。
IMGL3071t.jpg
↑ コガラをはじめカラ類は度々出てきてくれた。
IMGL3028t.jpg
↑ 採食するのに夢中のカヤクグリ。
IMG_8315_20220216224357067.jpg
↑ 昼の休憩、鮭おにぎりを湯に入れて茶漬けにする。
IMG_8348_2022021622435872e.jpg
↑ 下山中に。積もると道がわかりにくくなるので注意が必要だ。
IMG_8308.jpg
↑ 鳥は少なかったが、晴れてなかなかの絶景だった。
IMG_8364.jpg
↑ よく歩いたあとの一杯はうまい。
IMG_8369.jpg
↑ レトルトの「はかた地どりカレー」にブロッコリーをレンチンして入れる。
IMGL3063t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1608-abe40136