| ホーム |
2022.02.16
日清カップヌードル カレー、鮭おにぎりのお茶漬け

運動がてら朝から山梨の標高600~1,400mあたりをえんえん歩いた。
積雪と凍結があるだろうと今日は列車移動、そして登山靴装備である。途中、深いところでひざ下までずっぽり埋まったので、この選択は正解だった。
そして、雪道5kmほどを含めて計15km以上は歩いたのだが、冬枯れの木ばかり目立って肝心の鳥影は薄かった。しょっちゅうあることで、運動量と鳥果は必ずしも比例しない。
それでも、いつものカラ類の群れにエナガちゃんなどの小鳥、あとはカケス5羽ほどにアカゲラ3羽などを確認。ゴジュウカラと外来種ガビチョウ、渓流のカワガラスの3種は今年初見である。
昼めしは今日の最高所、標高1,400mほどで湯を沸かしてお茶漬けとカップヌードルを食べた。景観がいいと、めしもうまい。しかし、寒い。
そのあと下山して調布に着いたのは19時すぎだ。このあたりは東京の平野部で、当然ながら雪はない。数時間移動しただけなのに、こうも景観が違うものかと不思議な気がする。
本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、カワガラス(今年初見)、ツグミ、カヤクグリ、スズメ(鳴き声)、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ドバト、ガビチョウ(今年初見) 以上22種(2022TOTAL76種)

↑ 標高の高いところは数十センチ積もっていた。

↑ 渓流で見かけたのはカワガラスくらい。

↑ 道すがらアカゲラを3羽確認。

↑ コガラをはじめカラ類は度々出てきてくれた。

↑ 採食するのに夢中のカヤクグリ。

↑ 昼の休憩、鮭おにぎりを湯に入れて茶漬けにする。

↑ 下山中に。積もると道がわかりにくくなるので注意が必要だ。

↑ 鳥は少なかったが、晴れてなかなかの絶景だった。

↑ よく歩いたあとの一杯はうまい。

↑ レトルトの「はかた地どりカレー」にブロッコリーをレンチンして入れる。

- 関連記事
-
- 野菜炒め、ホッキ貝の酒蒸し (2022/02/23)
- マルちゃん焼そば、みつせ鶏の胸肉 with オリオン いちばん桜プレミアム (2022/02/22)
- 海鮮寄せ鍋 with 本搾り 四季柑 (2022/02/21)
- ジャーマンポテト、ガーリックライス with サントリー ワインカフェ 赤ワインソーダ (2022/02/20)
- 岩手産 黒毛和牛の肩ロース、ポトフ (2022/02/19)
- 大分産 真鯛の塩焼き with 神の泉 原酒 (2022/02/18)
- スギヨの加賀揚入りおでん with プレミアムモルツ The Black (2022/02/17)
- 日清カップヌードル カレー、鮭おにぎりのお茶漬け (2022/02/16)
- 山形の芋煮 内陸版 (2022/02/15)
- 鯖の塩焼き with 特別純米酒 山田錦 (2022/02/14)
- 紅鮭と納豆朝食、深大寺 八起の団子 (2022/02/11)
- ぶりしゃぶ鍋 with グリーンハーフ 白ぶどう (2022/02/10)
- 豚の角煮、鯖の塩焼き with パーフェクトサントリービール (2022/02/09)
- きのことニラたっぷり 牛もつ鍋、真鯛の刺身 with 飛騨 天才杜氏の入魂酒 (2022/02/08)
- モーレツ野菜餃子 with プレミアムモルツ ダイヤモンド麦芽 初仕込 (2022/02/07)
スポンサーリンク
| ホーム |