| ホーム |
2022.03.06
オオジュリン御来鳥 @武蔵野の森公園

今日もいい天気で、昼すぎから深大寺周辺を自転車でパトロールした。
暖かくなってきて、今日は野川沿いでウグイスの初鳴きを聞いた。一方で、いつもの区間でマガモを1羽も見なかった。ツグミ、シロハラなどの冬鳥も日に日に少なくなっていく気がする。
調布飛行場の北、武蔵野の森公園に行くと、お腹の赤いオスのツミがなにか獲物をぶらさげて重そうに飛んでいた。よたよた低空飛行でそのまま林のなかに入り、樹々にまぎれて見失ってしまった。
ほか、修景池ではいつものヒドリガモやカルガモ、バンのほか、タシギとヒバリを各1羽、オオジュリン数羽を確認。なにか妙な声で鳴いている鳥がいるなあと思ったら、ヨシから飛び出てきたのはタシギだった。
そのあと運動がてら、野川公園や武蔵野公園をぐるっとまわって帰路に就く。帰宅後の晩めしは、酒と火鍋。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、バン、タシギ、ツミ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(初鳴き)、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン(今年初見)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上33種(2022TOTAL79種)

↑ 野川で見かけた冬ガモはこのコガモ1羽だけ。

↑ まわりに人がいる芝生にヒバリが不時着した。

↑ 食事中のオオジュリン。茎を割って中にいる虫を探しているようだ。

↑ 今シーズン、ヒドリガモたちはいつまでいてくれるだろうか。

↑ 本日の深大寺参道。天気がいいだけに、なかなかの人出だった。

↑ 山門のあたりも春の装い。

↑ 帰宅後の一杯は新商品「ほろよい<さくらんぼロゼ>」。

↑ 火鍋用の野菜は、きのこ類や白菜、長ねぎ、にんにく、レンジでチンしたじゃがいもなど。肉はラムの肩肉を使う。

↑ ナツメやクコの実、花山椒などの入った「火鍋の素」。水500ccを加えて煮立てる。

- 関連記事
-
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/10/03)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/07/31)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2022/06/19)
- オオタカ御来鳥 @三鷹 (2022/06/18)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/06/09)
- ハイタカ御来鳥 @野川 (2022/04/01)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/03/20)
- オオジュリン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/03/06)
- トラツグミ御来鳥 @野川沿い (2022/01/29)
- ハイタカ御来鳥 @野川 (2022/01/15)
- ハチジョウツグミ?御来鳥 @野川 (2022/01/09)
- タシギ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/01/07)
- オオタカ御来鳥 @野川 (2022/01/02)
- オオバン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2021/11/07)
- ノスリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2021/10/24)
スポンサーリンク
| ホーム |