| ホーム |
2022.04.01
ハイタカ御来鳥 @野川

15時すぎ、野川を越えていくハイタカを見送った。写真はかろうじて捉えたその後ろ姿。
そして、そのすこし下流ではヒッ、ヒッ、ヒッというヒタキの声がすぐ近くではっきりと。ジョウビタキにしては時期的にも声的にも「?」だったので、おそらくノビタキが立ち寄っているのだろうと思う。振り返ってみると、2017年4月9日にも同じ場所でノビタキを見ている。
野川ではコガモ数羽が、武蔵野の森公園ではヒドリガモの群れが渡らずにまだ居残っていた。
ハイタカのほかの猛禽もあと2羽ほど見かけた。ハトかなにかを追いかけていくツミらしき鳥と一瞬すれ違ったのと、あとは調布飛行場のずっと向こうでカラスと争っていた鳥だ。動きがひらひらと舞って見えたのでチョウゲンボウかな、と思うが遠すぎてわからなかった。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、コサギ、バン、オオバン、ハイタカ、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト 以上24種(2022TOTAL85種)

↑ 調布飛行場の北、武蔵野の森公園のヒドリガモ。

↑ しばらくぶりにこの池でオオバンを見た。バンとのツーショット。

↑ カルガモの後ろにいるのは、くちばしからするとマルガモのエクリプス?

↑ 左の黒点がカラスで、それと争う謎の猛禽。確認するには遠すぎた。

↑ 桜と菜の花が見頃の野川。抜けてしまったがノビタキらしき声を聞いた。

↑ その下流、桜が連なる。ツバメらしき鳥影も一瞬。

↑ これは深大寺境内の桜。

↑ 参道を歩く。平日でひとはさほど多くなかった。

↑ ベランダのハーブがまた芽吹いていて、朝食のピザに乗せる。

↑ 晩ごはんはじゃがバターにサラダなど。

↑ 鶏ヤゲン軟骨と野菜のアヒージョ。

- 関連記事
-
- ジョウビタキ御来鳥 @野川公園 (2022/11/06)
- ハシビロガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/10/26)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/10/03)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/07/31)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2022/06/19)
- オオタカ御来鳥 @三鷹 (2022/06/18)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/06/09)
- ハイタカ御来鳥 @野川 (2022/04/01)
- セッカ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/03/20)
- オオジュリン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/03/06)
- トラツグミ御来鳥 @野川沿い (2022/01/29)
- ハイタカ御来鳥 @野川 (2022/01/15)
- ハチジョウツグミ?御来鳥 @野川 (2022/01/09)
- タシギ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2022/01/07)
- オオタカ御来鳥 @野川 (2022/01/02)
スポンサーリンク
| ホーム |