| ホーム |
2022.04.24
サシバ御来鳥 @永平寺 駐車場

13時半過ぎ、永平寺の門前口駐車場からバイクを出そうとしていると、すぐ上空でサシバの声が。リュックからカメラを出して、上空を通過していったその後ろ姿をかろうじて捉えた。
真上を通ってくれたのでちゃんと撮りたかったが、鳴いてくれなければサシバとは分からなかっただろうし、そもそも鳥がいることにも気付かなかったかもしれない。サシバのひと鳴きに感謝だ。
今日はこの永平寺見学を挟んで、朝は勝山市内の福井県立恐竜博物館、午後は戦国時代に朝倉氏の居城があった一乗谷周辺をまわった。一乗谷の山城周辺には鳥がいそうな林道があって、実際はたいして鳥影は濃くなかったのだが、今年初のツツドリの声をかすかに聞くことができた。
そのあとは福井駅前を歩き、さらに海岸近くのあわら温泉へと移動。実は、福井駅をはじめ恐竜博物館も永平寺も18年ほど前に仕事で来たのだが、自分でも驚くほど風景の記憶がなくなっていた。
時の流れのなかでリニューアルや改築、再開発などもあっただろうし、なにより仕事のときは常に急かされる気持ちで移動していたので、風景を落ち着いて味わう余裕がなかったのかもしれない。決してボケのせいではないと、そういうことにしておこう。
本日確認できた野鳥
アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、サシバ(今年初見)、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、イソヒヨドリ(今年初見)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、アオジ、ドバト 以上23種の2022TOTAL90種)
勝山市〜福井市〜あわら温泉 バイク79km


↑ 田んぼ側から見た福井県立恐竜博物館。

↑ 恐竜骨格や標本、ジオラマなどが充実した館内。子供から大人まで楽しめて、本当にすばらしいの一言。

↑ 博物館の次は、曹洞宗の大本山、新緑の永平寺へ。

↑ 拝観料500円を払って中を見学させていただく。

↑ 山門の方角から中雀門を望む。まわりの山々からはオオルリの囀りが聞こえてきた。

↑ 一乗谷の山城跡をめぐる林道。今シーズン初のツツドリの声を聞いた。

↑ 久々に通った福井駅西口にて。「恐竜王国 福井」のPRに全振りした観があってたいへんよろしい。

↑ あわら温泉の田んぼに沈む夕日。

↑ 永平寺の門前で食べた田舎定食。

↑ 晩めしは、芦原温泉駅前の洋食店で。

↑ さらに屋台村でまぜそば。大将に勧められ、トドメの追いめしまでやってしまった。

- 関連記事
-
- ウミウ、ヒメウ御来鳥 @越前海岸 (2022/04/25)
- サシバ御来鳥 @永平寺 駐車場 (2022/04/24)
- センダイムシクイ御来鳥 @五箇山 相倉合掌造り集落 (2022/04/23)
- ヤツガシラ御来鳥 @能登半島 (2015/04/17)
スポンサーリンク
| ホーム |