| ホーム |
2022.05.01
コシアカツバメ御来鳥 @志賀島

しばらくぶりに志賀島に行ってみよう、と博多から15kmほどバイクを走らせた。朝は比較的スムーズに行けたが、島の根元にある海の中道周辺が大混雑して帰ってくるのがたいへんだった。
なにしろ駐車場で車の大行列ができているし、道路に出てからも行列ができている。考えてみればゴールデンウィーク、絶好のお出かけ日和とあって、この渋滞はまあ仕方がないことだったろう。
志賀島では、4年前にコシアカツバメがたくさんいた海辺に今日もちゃんとコシアカツバメがいてうれしくなった。特にここ数年は人の世は流転しまくっているが年々歳々「鳥」相似たり、である。
次第に車やバイクが多くなってきて駆け足で島を一周し、コシアカツバメのほか確認できたのはふつうのツバメとトビ、岩礁で羽を乾かすウミウなど数種だけだった。
そして今夜は天神に投宿し、家族友人と会う前にと、夜は博多のドライブスルー会場でPCR検査を受ける。福岡在住者は検査無料のようだが、そうではないので有料。早く結果を知りたいので追加料金もかかって計9,000円。
それはまあ納得の支出だが、インターネットで検索するとたくさん出てくる各検査会場、官民のどこが主体となって行っている検査なのか、検査してもらえる時間は何時までなのか(状況によっては早めに切り上げられる)、費用はいくらでいつ結果が出るのか、といったことが分かりにくいケースが多くて手間取った。けっきょく2つめの会場で19時半にようやく検査できて、結果が出るのは明日13時。
たぶん大丈夫だと思っているが、ぶじ陰性でありますように。万が一陽性だったら、噂に聞く隔離生活となる。
本日確認できた野鳥
キジバト、ウミウ、アオサギ、オオバン、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上21種(2022TOTAL111種)
博多〜志賀島〜海の中道海浜公園〜天神 バイク60km


↑ 志賀島のコシアカツバメたち。せっせと泥を運んで巣を作ったり補強(?)したりしているようだった。

↑ 鎌倉時代、蒙古軍が襲来して激戦地となった志賀島。蒙古兵士供養のための石碑が建つ。

↑ 志賀島を一周したあとは、海の中道海浜公園を散歩する。

↑ ひとの多いエリアを避け、海沿いの外周を歩く。

↑ やがて潮見台に出る。どの店も混雑してそうだったので、ランチはここでカロリーメイトをかじる。

↑ 晩めしはPCR検査のあと博多で豚肉とキムチの雑炊。

- 関連記事
-
- ツバメ御来鳥 @唐津 (2022/05/08)
- ケリ御来鳥 @筑紫平野 切通川 (2022/05/07)
- コチドリ御来鳥 @嘉瀬川 (2022/05/06)
- カワウ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/05)
- オシドリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/04)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/03)
- キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津 (2022/05/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2022/05/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2020/01/12)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2020/01/11)
- クサシギ御来鳥 @諫早 (2020/01/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @嘉瀬川 (2020/01/09)
- ウグイス御来鳥 @高千穂峰 登山道 (2019/06/23)
- ヤイロチョウ御来鳥 @高千穂峰 山麓 (2019/06/22)
- ヤブサメ御来鳥 @高原町 (2019/06/21)
スポンサーリンク
| ホーム |