| ホーム |
2022.05.02
キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津

今日は博多湾の西、糸島半島をまわった。瑞梅寺川の河口付近の今津には干潟や中洲、溜池、水田があってあちこちで各種シギやカモ類、サギ類を見ることができた。
そのなかで今年初見の鳥は、キアシシギとオグロシギ、ヘラサギ、カンムリカイツブリなど計7種類。一日で一挙にここまで増やせた探鳥地もそうそう記憶にない。
さらに、干潮の時間帯に差し掛かって干潟面積が増えてくると、よりたくさんのシギたちが集まってきた印象を受けた。もう少し粘ろうかとも思ったが、糸島半島を一周してみたかったのと、友人とめしを食べる約束もあったので15時には撤収する。
島をめぐっていると、おしゃれなカフェやインスタ映えしそうな観光スポット、景色のきれいな浜辺も多数。ただし、GW期間中とあってひとが当然多かったので、ほとんどバイクをとめることなく天神に一直線に帰ってきた。
昨晩受けたPCR検査の結果はさいわい陰性で、ひとまずほっとして友人と晩の食事を楽しむ。ここのところ控えていたビールを飲んで少し酔っ払った。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カンムリカイツブリ(今年初見)、キジバト、カササギ(今年初見)、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ヘラサギ(今年初見)、オオバン、オグロシギ(今年初見)、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ(今年初見)、アオアシシギ(今年初見)、キアシシギ(今年初見)、イソシギ、ハマシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上35種(2022TOTAL118種)
天神〜糸島半島〜天神 バイク79km


↑ カニを捕まえて食べる。

↑ チュウシャクシギの飛翔。

↑ チュウシャクシギが目立ったが、ダイシャクシギも2羽確認できた。

↑ ハマシギも数十羽の群れになって干潟を移動していた。

↑ ヘラサギとクロツラヘラサギの混群。ここには13羽が群れていて、このほかにも近隣で数羽見た。

↑ 夏羽のオグロシギを1羽確認(写真左側)。

↑ 瑞梅寺川の河口付近。周りの田んぼではセッカやヒバリ、オオヨシキリが囀っていた。

↑ 海沿いをぐるっと走って、糸島半島西岸の風景。この近くでカササギ2羽を見た。

↑ 天神中央公園にクラフトビールの屋台村ができていた。まずはここで乾杯。

- 関連記事
-
- セッカ御来鳥 @長崎 諫早干拓地 (2022/05/09)
- ツバメ御来鳥 @唐津 (2022/05/08)
- ケリ御来鳥 @筑紫平野 切通川 (2022/05/07)
- コチドリ御来鳥 @嘉瀬川 (2022/05/06)
- カワウ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/05)
- オシドリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/04)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/03)
- キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津 (2022/05/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2022/05/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2020/01/12)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2020/01/11)
- クサシギ御来鳥 @諫早 (2020/01/10)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @嘉瀬川 (2020/01/09)
- ウグイス御来鳥 @高千穂峰 登山道 (2019/06/23)
- ヤイロチョウ御来鳥 @高千穂峰 山麓 (2019/06/22)
スポンサーリンク
| ホーム |