fc2ブログ
スポンサーリンク


F449A7DC-19B0-4D74-9312-9D5D911E8F83.jpeg

今日は博多湾の西、糸島半島をまわった。瑞梅寺川の河口付近の今津には干潟や中洲、溜池、水田があってあちこちで各種シギやカモ類、サギ類を見ることができた。

そのなかで今年初見の鳥は、キアシシギとオグロシギ、ヘラサギ、カンムリカイツブリなど計7種類。一日で一挙にここまで増やせた探鳥地もそうそう記憶にない。

さらに、干潮の時間帯に差し掛かって干潟面積が増えてくると、よりたくさんのシギたちが集まってきた印象を受けた。もう少し粘ろうかとも思ったが、糸島半島を一周してみたかったのと、友人とめしを食べる約束もあったので15時には撤収する。

島をめぐっていると、おしゃれなカフェやインスタ映えしそうな観光スポット、景色のきれいな浜辺も多数。ただし、GW期間中とあってひとが当然多かったので、ほとんどバイクをとめることなく天神に一直線に帰ってきた。

昨晩受けたPCR検査の結果はさいわい陰性で、ひとまずほっとして友人と晩の食事を楽しむ。ここのところ控えていたビールを飲んで少し酔っ払った。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カンムリカイツブリ(今年初見)、キジバト、カササギ(今年初見)、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ヘラサギ(今年初見)、オオバン、オグロシギ(今年初見)、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ(今年初見)、アオアシシギ(今年初見)、キアシシギ(今年初見)、イソシギ、ハマシギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上35種(2022TOTAL118種)

天神〜糸島半島〜天神 バイク79km
0FD16BA4-21BB-413B-9433-F0ADF34934BF.jpeg

97B8DF02-0120-4061-9653-CF8EC94B6F09.jpeg
↑ カニを捕まえて食べる。
ACA99485-DD0E-4837-B353-FCDEA2C2152F.jpeg
↑ チュウシャクシギの飛翔。
B39CDAC1-5085-46E6-B656-6C29CA68DBAD.jpeg
↑ チュウシャクシギが目立ったが、ダイシャクシギも2羽確認できた。
3EA2AB0E-0FF9-4D56-9CFE-904F50C39EB4.jpeg
↑ ハマシギも数十羽の群れになって干潟を移動していた。
7509DAFC-DEC8-4D20-B8BC-93BAE8C11BBC.jpeg
↑ ヘラサギとクロツラヘラサギの混群。ここには13羽が群れていて、このほかにも近隣で数羽見た。
6B2430EE-2E1F-421F-A2A0-54FEACE19C05.jpeg
↑ 夏羽のオグロシギを1羽確認(写真左側)。
1EE2EAA5-5491-45E3-951F-F90EDFB3D9B9.jpeg
↑ 瑞梅寺川の河口付近。周りの田んぼではセッカやヒバリ、オオヨシキリが囀っていた。
AC713C77-7A88-4A1E-99C9-BD34C0F73600.jpeg
↑ 海沿いをぐるっと走って、糸島半島西岸の風景。この近くでカササギ2羽を見た。
BF95BCD3-D2CF-4293-867D-2D94CEA5068F.jpeg
↑ 天神中央公園にクラフトビールの屋台村ができていた。まずはここで乾杯。
97B442BA-0EED-41DD-A4DF-131444FD3438.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1686-8651f9ca