fc2ブログ
スポンサーリンク


11E69E83-1D66-4C49-83D1-ADCF6D6BF2B0.jpeg

満潮の時刻が11時前で、それに合わせて有明海大授搦(だいじゅがらみ)の様子を見に行ってみた。中潮なのでどうかな、とは思っていたが、やはり干潟が広くて鳥までの距離が遠すぎた。

それでも、双眼鏡やカメラの望遠レンズを使って今年初見のシギチドリ類も何種か。有明海で見ておきたい鳥はまだまだいるので、折をみてまた挑戦してみたい。

あとは、佐賀空港のまわりの干潟や、平野部の田んぼ、山のまでぐるりと回った。渓流にオシドリが1羽いて、一枚目の写真は久しぶりにこの鳥で。

釣り師や行楽客が多いこともあってか、撤収する夕方までまたしてもヤマセミさまの気配はなし。九州はやはり日没が遅く、19時になってもまだ残照がある。

本日確認できた野鳥
オシドリ(今年初見)、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、バン(鳴き声)、ダイゼン(今年初見)、メダイチドリ(今年初見)、オオソリハシシギ(今年初見)、オグロシギ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、ツルシギ、トウネン、ハマシギ、ユリカモメ(今年初見)、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、オオヨシキリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上53種(2022TOTAL124種)

佐賀 バイク92km
CC8D9E2B-7C4E-4F68-A09A-535F7E03027F.jpeg

BEE49874-A7D6-4335-AD6F-0A63D8C8B1B9.jpeg
↑ 今朝の大授搦。
E6ED2CE3-FEBD-4AD4-B2ED-368427EBB837.jpeg
↑ 中潮で、水際に群れている鳥まで遠すぎた。ほとんど見えない。
C9E0D2A4-2D8E-48B6-9E27-C272A9555DE9.jpeg
↑ カメラの望遠レンズ(560mm相当)でもこれくらい。
78469E2D-CE48-42F1-9E95-2C7ECFE515D5.jpeg
↑ 奥に夏羽のツルシギ。
DFC2E7B3-D099-458C-A320-CB3DB00705FD.jpeg
↑ イタチが鳴きながら干潟を散歩(?)していた。魚の腐肉を漁ったり、鳥にちょっかいを出したりしていた。
683577C8-D7DD-46B0-9F60-D23A13B157C2.jpeg
↑ 佐賀空港まわりの田んぼ。ヒバリがたくさんいた。
59478095-CCFB-4133-9F61-5AB92AA8FCAD.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1688-1606aa0c