fc2ブログ
スポンサーリンク


18F605C0-4564-4074-AE00-2ABE5D34719C.jpeg

朝イチで県東部、石谷山(754m)のほうまで車でドライブする。鳥の気配がたくさんあれば林道を登るつもりでいたが、そもそも災害復旧の工事が多くて立入禁止の看板だらけだった。

以後、脊振山系のそのほかのルートを中心にドライブして確認した野鳥は20種あまり。アカショウビンかブッポウソウの声でも聞けないかと田畑、渓流、湿原、森のなかといろいろ歩いてみたが、アカショウビンどころか鳥影はどこも薄かった。

渓流で見かけた水鳥は、カワウ数羽とそのほかカワガラス、オシドリ、カワセミさまがそれぞれ1羽ずつ。ヤマセミさまの気配もないし、どうにも寂しい雰囲気だった。

さて、明日はどこに行こうか。

本日確認できた野鳥
オシドリ、カルガモ、キジバト、カワウ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2022TOTAL124種)

佐賀 車106km
57FBAD15-A27B-4AB1-833C-DFC5A069FA02.jpeg

237D1B3F-8223-48FE-9A17-B4E89F874C39.jpeg
↑ 一度に2尾を捕まえたカワセミさま。しかし、片方はどうも落としてしまったようだ。
7D9E61DB-5A75-43F2-8E06-DEC66F6B0479.jpeg
↑ 昨年夏の豪雨災害だろうか、あちこちで復旧工事が行われていた。
FB40C6FA-CEB8-426B-9F2B-0262A3C781BE.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1689-21599e5c