| ホーム |
2022.05.06
コチドリ御来鳥 @嘉瀬川

朝から雨が降ったりやんだりで、近場、標高1,055mの脊振山から周囲の山々やダム湖、平野部を車でまわった。
全体的に鳥影は薄く、探したカササギとゴイサギもとうとう姿を見せず。ふだんちょくちょく見かける鳥なのに、探すと見つからない。これも探鳥あるあるだ。
そんななか、17時過ぎになって嘉瀬川の砂州にコチドリ2羽がいるのを見つけた。今年初見でプラス一種。今日は手ぶらで帰宅かと思っていた矢先で、コチドリたちに感謝。
本日確認できた野鳥
カイツブリ(鳴き声)、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、コチドリ(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス、キビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上30種(2022TOTAL125種)
佐賀 車82km


↑ 標高1,055m、脊振山頂あたりは小雨が降ってガスに覆われていた。立派なくちばしのハシブトガラスがお堂のお供物を荒らしていた。

↑ 山の沼にはカイツブリとバン、カワウがいた。

↑ 嘉瀬川の支流にいたアオサギ。

↑ そして今年初見のコチドリ。

- 関連記事
-
- イソシギ御来鳥 @芦刈海岸 (2022/05/13)
- キセキレイ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/12)
- アマツバメ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/11)
- コサギ御来鳥 @佐賀平野 (2022/05/10)
- セッカ御来鳥 @長崎 諫早干拓地 (2022/05/09)
- ツバメ御来鳥 @唐津 (2022/05/08)
- ケリ御来鳥 @筑紫平野 切通川 (2022/05/07)
- コチドリ御来鳥 @嘉瀬川 (2022/05/06)
- カワウ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/05)
- オシドリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/04)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/03)
- キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津 (2022/05/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2022/05/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2020/01/12)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2020/01/11)
スポンサーリンク
| ホーム |