| ホーム |
2022.05.07
ケリ御来鳥 @筑紫平野 切通川

15時過ぎに筑後川水系、切通川でケリを見かけた。タゲリはちょくちょく見るが、九州でケリは個人的に初めてのような? ちなみに暑かったので、その手前でスズメ2羽が水浴びをしている。
今日のルートは、前回から2,000km以上走っているバイクのオイル交換のためまず久留米(福岡県)に行き、そのあと高良山(312m)から筑後川沿いを有明海方面へ。干潟と広大な田畑をパトロールして佐賀市内に戻った。
今年初見の鳥は、冒頭のケリと高良山頂付近で見かけたキビタキの2種。一方、サギやカワウの各コロニーにも行ってみたが、ゴイサギがまだ見つからない。東京の地元もそうだがゴイサギ、だんだん減っているのでは?
ゴイサギについてそんなことを考えながら、有明海の防波堤の上でひと休みして昼寝。防波堤のぬくもりと、海から吹いてくる風が心地よかった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、オオバン、ケリ(今年初見)、チュウシャクシギ、ソリハシシギ、トビ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、リュウキュウサンショウクイ、カササギ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、オオヨシキリ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(今年初見)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上35種(2022TOTAL127種)
佐賀、久留米周辺 バイク127km


↑ 有明海近くの田んぼでカササギ3羽を確認。

↑ アマサギやコサギ、アオサギはたくさんいるのだが、ゴイサギが見つからない。

↑ 久留米の高良山でよく鳴いていたキビタキ。

↑ 山頂付近の駐車場でお昼ごはん。

↑ 駐車場から双眼鏡で眺めていると、リュウキュウサンショウクイが鳴きながら横切っていった。

↑ そのあと、高良山頂まで散歩。

↑ 白いのはギンリョウソウ?

↑ プチ登山後、筑後川に沿って河口のほうへ向かう。

↑ 昼寝会場の海際にはチュウシャクシギの群れやクロツラヘラサギ、ソリハシシギがいた。しかし遠い。

↑ いつの間にか迷い込んだ今日のダート。草を突っ切り斜面を駆け降りて脱出した。

- 関連記事
-
- サシバ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/14)
- イソシギ御来鳥 @芦刈海岸 (2022/05/13)
- キセキレイ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/12)
- アマツバメ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/11)
- コサギ御来鳥 @佐賀平野 (2022/05/10)
- セッカ御来鳥 @長崎 諫早干拓地 (2022/05/09)
- ツバメ御来鳥 @唐津 (2022/05/08)
- ケリ御来鳥 @筑紫平野 切通川 (2022/05/07)
- コチドリ御来鳥 @嘉瀬川 (2022/05/06)
- カワウ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/05)
- オシドリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/04)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 脊振山系 (2022/05/03)
- キアシシギ御来鳥 @糸島半島 今津 (2022/05/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2022/05/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2020/01/12)
スポンサーリンク
| ホーム |