fc2ブログ
スポンサーリンク


443C3596-EDA3-40B5-A53C-29C005E8C5EA.jpeg

終日の雨で、夕方、有明海の近場の海岸を少しだけドライブした。バイクと違い、車は土砂降りの雨でも気楽に動きやすくていい。

車に乗ったまま、大授搦(佐賀市東与賀町)の干潟に双眼鏡を向けるとハマシギやダイゼン、チュウシャクシギなどがかろうじて見えた。明日からは大潮で天気も回復しそうなので、もう少し近くで観察できるだろう。

一方、しばらく西に車を走らせた芦刈海岸の干潟には、鳥の気配はほとんどなかった。アオアシシギとイソシギ、コガモ、チュウシャクシギ、そしてサギ類あたりが数羽ずつぽつぽつと。

車内でしばらく昼寝して、雨脚がさらに強くなった18時前に撤収。干潟近くの田んぼ地帯を通ったが、今日もカササギを見つけられなかった。

本日確認できた野鳥
カルガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ダイゼン、メダイチドリ、オグロシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、ドバト 以上24種(2022TOTAL128種)

C73E5D87-F3F3-40BF-B7A1-B7B68EF16596.jpeg
↑ 遠目にハマシギやダイゼンの群れ。
33556C81-319A-4D0E-A12D-F36C50D07B67.jpeg
↑ アオアシシギと、右はイソシギのおけつ。
14790E50-FC1B-4694-A5D9-83D9CC3787A1.jpeg
↑ 夕方、雨の大授搦。干潟が広がってシギチドリまで遠い。
BC53E968-977D-4BA5-95C0-E1B0654CBE37.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1697-f3dd5c7e