fc2ブログ
スポンサーリンク


0E642913-F418-42D1-B89D-5E0535EB6984.jpeg

朝、有明海沿岸道路に入るところでカササギが飛んでくれた。

そのあと島原湾に沿って南下中、寄り道した菊池川で今年初見のゴイサギを発見。大袈裟に発見といっても堰の周りに4、5羽はいたので、このあたりでは特に珍しくもなさそうだ。

次々に魚を飲み込むサギたちに比べると、夜行性のためか特に熱心に漁をしていたわけでもなさそう。どちらかといえば水辺で涼んでいる雰囲気で、数羽はそのうち下流のほうに飛んでいってしまった。

菊池川の河口付近の干潟にはキアシシギが多く、そのほかイソシギやハマシギなども見かけた。チュウシャクシギは、ラムサール条約湿地の荒尾干潟(熊本県荒尾市)で。あいにくの満潮で護岸まで海水たぷたぷ状態だったが、波消しブロックのところに群れていた。

海に沈む夕日を見送ったあと、街の食堂でカレーを食べて20時に八代到着。

本日確認できた野鳥
カササギ、カルガモ、ホシハジロ、カワウ、ゴイサギ(今年初見)、アオサギ、ダイサギ、コサギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、ハマシギ、ミサゴ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、セッカ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ドバト 以上28種(2022TOTAL133種)

佐賀〜玉名〜八代 バイク160km
C5132D9B-5148-41D1-85DB-57950DA664F8.jpeg

54FF4AD1-9458-4C61-8C7B-C879105B1200.jpeg
↑ 魚を狙うアオサギ。
7BEA53E2-162B-4558-B906-5A320A2B8133.jpeg
↑ 見事に捕まえたダイサギ。
0194682F-4027-4F5B-BC1F-47A2897A3B38.jpeg
↑ ミサゴも大きな魚をさらっていった。
1AE663AC-1EE6-46A8-A2E5-1276F2C90C36.jpeg
↑ カメではなくスッポンを3匹見かけた。
9568FF6F-C766-41B8-B07E-03F3F67AB0C7.jpeg
↑ 潮の満ちた荒尾干潟。見かけたのはチュウシャクシギのみ。
3269C52C-67A0-4409-A35D-14BD8616D93D.jpeg
↑ 菊池川の河口付近。カルガモ数羽にホシハジロ1羽、そのほかキアシシギの群れやソリハシシギ、イソシギなどが干潟にいた。
1EA1BB27-79D8-41DB-B5D7-45EDEA999AEA.jpeg
↑ 晩めしは、通りかかった食堂でロースカツカレー中辛。
588B404E-E79A-4389-83B9-D19697F02928.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1702-9bc53bc8