| ホーム |
2022.05.19
オオアカゲラ御来鳥 @霧島山系

午後、霧島の森のなかにいたオオアカゲラである。今年初見はこのオオアカゲラだけで、ツツドリやアオバト、アカショウビン、ヤブサメは声だけのご出演。昼前から森に入って、アカショウビンは13時台と14時台、最後は17時半ごろにしばらく鳴いた。
前回6月に来たときは蜂の大群に大量のヒル、毒蛇と危険生物のオンパレードだったが、特に警戒していたヒルにも今日は遭遇しなかった。あらかじめヒル対策スプレーを服や靴、リュックにふりかけたのが効いたのか、それとも季節や各年ごとの発生状況によるものかは分からない。
サンコウチョウの声は聞かなかったが、キビタキはところどころで鳴いていた。外来種のコジュケイとソウシチョウの声もたまに聞く。ひとが少なくて自然豊かな印象だが、ここも御多分にもれずいろいろな動植物が入りこんでいるようだ。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、アオバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、アカショウビン(鳴き声)、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、オオアカゲラ(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上29種(2022TOTAL134種)
八代〜霧島 バイク&徒歩168km


↑ 森の入口で第一タヌキと遭遇。このあともタヌキには会ったが、ひとには一回も遭遇しなかった。

↑ シカはあちこちで鳴いていた。ここ霧島の森も食害に悩まされているようだ。

↑ 前回は数十匹のヒルに吸いつかれて全身血まみれだったが、今日は遭遇しなかった。ヘビとハチは単発でたまに見かけた。

↑ 18時前、カワセミさま参拝してパトロールを終える。

↑ 今回のヒル対策アイテム。ヤマビルファイターをあらかじめ服や靴、リュックにしっかりスプレーして森に入った。

↑ マムシを踏んづけないよう注意しながら歩く。

↑ 今日のランチセット。

- 関連記事
-
- ミコアイサ御来鳥 @佐賀平野 (2022/12/30)
- マナヅル御来鳥 @諫早 (2022/12/29)
- アトリ御来鳥 @佐賀平野 (2022/12/28)
- ジョウビタキ御来鳥 @佐賀 (2022/12/27)
- ヘラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2022/12/25)
- アオサギ御来鳥 @臼杵 下ノ江海岸 (2022/05/22)
- ツミ御来鳥 @霧島山系 (2022/05/20)
- オオアカゲラ御来鳥 @霧島山系 (2022/05/19)
- ゴイサギ御来鳥 @熊本 菊池川 (2022/05/18)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 (2022/05/17)
- ハヤブサ御来鳥 @有田 (2022/05/16)
- ハマシギ御来鳥 @有明海 (2022/05/15)
- サシバ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/14)
- イソシギ御来鳥 @芦刈海岸 (2022/05/13)
- キセキレイ御来鳥 @脊振山系 (2022/05/12)
スポンサーリンク
| ホーム |