fc2ブログ
スポンサーリンク


CF321F3F-CDD3-494D-880C-42DF14708D56.jpeg

午後、霧島の森のなかにいたオオアカゲラである。今年初見はこのオオアカゲラだけで、ツツドリやアオバト、アカショウビン、ヤブサメは声だけのご出演。昼前から森に入って、アカショウビンは13時台と14時台、最後は17時半ごろにしばらく鳴いた。

前回6月に来たときは蜂の大群に大量のヒル、毒蛇と危険生物のオンパレードだったが、特に警戒していたヒルにも今日は遭遇しなかった。あらかじめヒル対策スプレーを服や靴、リュックにふりかけたのが効いたのか、それとも季節や各年ごとの発生状況によるものかは分からない。

サンコウチョウの声は聞かなかったが、キビタキはところどころで鳴いていた。外来種のコジュケイとソウシチョウの声もたまに聞く。ひとが少なくて自然豊かな印象だが、ここも御多分にもれずいろいろな動植物が入りこんでいるようだ。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、アオバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、アカショウビン(鳴き声)、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、オオアカゲラ(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ソウシチョウ(鳴き声) 以上29種(2022TOTAL134種)

八代〜霧島 バイク&徒歩168km
EE867A1A-3B30-4F8E-A64C-3D60590B7C7E.jpeg

951BD963-060B-416F-BAE2-7F38FE3600C8.jpeg
↑ 森の入口で第一タヌキと遭遇。このあともタヌキには会ったが、ひとには一回も遭遇しなかった。
22A1905F-E32B-4EE9-8CF1-E28D071FE46C.jpeg
↑ シカはあちこちで鳴いていた。ここ霧島の森も食害に悩まされているようだ。
6117F6CD-6D8A-414E-BD43-C7C15270A6F8.jpeg
↑ 前回は数十匹のヒルに吸いつかれて全身血まみれだったが、今日は遭遇しなかった。ヘビとハチは単発でたまに見かけた。
421ECF53-D7B5-4F26-98AE-56660DF1F6B4.jpeg
↑ 18時前、カワセミさま参拝してパトロールを終える。
A53354E7-AEC9-4633-B791-762BD2089533.jpeg
↑ 今回のヒル対策アイテム。ヤマビルファイターをあらかじめ服や靴、リュックにしっかりスプレーして森に入った。
759D6332-D7BA-44BD-9ACC-5863DD9A4CCD.jpeg
↑ マムシを踏んづけないよう注意しながら歩く。
71332E5C-00FB-43B9-8482-A3F514CF6A69.jpeg
↑ 今日のランチセット。
14C542AE-DF00-4062-A979-E86C0CAA6872.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1703-d31c18cb