| ホーム |
2022.05.27
リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @桂浜

朝、桂浜(高知市)に立つ龍馬像のそばをリュウキュウサンショウクイが飛んだ。砂浜と松林が広がるところで、こういう場所にサンショウクイが出るとは思わなかった。渡りの途中だろうか。
桂浜のあとも東の室戸岬方面にバイクを走らせながら、幕末史跡を何か所かめぐった。各地でよく耳にしたのはイソヒヨドリとホトトギス、ツバメの声。いつものことながらホトトギスの姿は見えそうで見えない。
安芸や奈半利、北川村を通って室戸岬には16時ごろ着いた。
桂浜には10年おきくらいに3回来たことがあって、その度に観光整備されて昔の風情や開放感がなくなった気がしている。一方で、室戸岬は観光地然とした印象があまりなくて、そこがいい。
室戸岬から信号がひとつもないような沿岸道路を快適に北上して、今日の目的地、徳島の海陽町宍喰浦には18時過ぎに到着。夕日の差していた海がちょうど暗くなっていった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス(鳴き声)、ミサゴ、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、リュウキュウサンショウクイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、イソヒヨドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、ドバト 以上23種(2022TOTAL138種)
高知市〜徳島県海陽町 バイク165km


↑ 今日もイソヒヨドリDAY。写っているのは成鳥のメスだが、幼鳥も見かけた。

↑ ベタだけど桂浜の坂本龍馬像。何度来てもいいもんはいい。

↑ 高知市仁井田にある武市半平太の旧宅と墓。キビタキとホトトギスがよく鳴いていた。

↑ 三菱財閥の創業者、岩崎弥太郎の生家(安芸市)。ここでも山のほうからホトトギスの声。

↑ 北川村の生家のそばに建つ中岡慎太郎館。近くでヤブサメとホトトギス、ウグイスがよく鳴いていた。

↑ 記念館の前にある慎太郎食堂でチャーハン(ゆず胡椒風味)を食べる。窓の外に銅像が見える。

- 関連記事
-
- ハシボソミズナギドリ御来鳥 @徳島東京航路 (2022/05/29)
- ヒクイナ御来鳥 @那賀川流域 (2022/05/28)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @桂浜 (2022/05/27)
- キビタキ御来鳥 @高知城 (2022/05/26)
- コシアカツバメ御来鳥 @足摺岬 (2022/05/25)
- カイツブリ御来鳥 @四万十川流域 (2022/05/24)
- オオミズナギドリ御来鳥 @臼杵八幡浜航路 (2022/05/23)
- ドバト御来鳥 @鏡川 (2019/05/27)
- ユリカモメ御来鳥 @小豆島航路 (2019/02/17)
- ウミアイサ御来鳥 @小豆島 (2019/02/16)
- キセキレイ御来鳥 @四国の渓流沿い (2017/05/28)
- ブッポウソウ御来鳥 @四国の山奥 (2017/05/27)
- ミサゴ御来鳥 @重信川河口 (2017/05/25)
- サンカノゴイ御来鳥 @那賀川出島野鳥園 (2016/12/13)
スポンサーリンク
| ホーム |