fc2ブログ
スポンサーリンク


A7825785-5BF6-48EB-B52A-28B58FD88CE6.jpeg

徳島港を11時20分に出るフェリーに乗って東京へ。到着予定は明朝5時半だ。

船中一泊するのは久しぶりな気がするが、十数年前に乗ったことのあるほかの航路のフェリーに比べれば清潔で快適な滞在空間である。いつでも入れる風呂とシャワーもあるし、冷凍食品ではあるが飲食メニューも充実している。ただ、陸から離れた沖合ではインターネットはつながらない。

出航後、15時過ぎに本州最南端、潮岬(和歌山県串本町)の沖合を通過。港でトビとアオサギを見てからぱったり鳥影が絶えていたが、その頃から確認できただけで10〜20数羽の海鳥が沖のほうを飛んだ。

距離があってほとんど識別できなかったが、かろうじて撮れたものを2枚ほどアップしておきたい。いつものオオミズナギドリと、今年初見のハシボソミズナギドリである。

17時過ぎまで展望デッキにいて、鳥影が絶えた頃合いを見計らって飲食スペースに撤収。晩めしは冷凍メニューのガパオライス550円と天ぷらそば300円、それにクリアアサヒ150円をつけた。価格設定も良心的だと思う。

本日確認できた野鳥
アオサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ(今年初見) 以上7種(2022TOTAL140種)

徳島港(大洲)〜東京港(有明) 約580km
580F26F8-5B40-411E-A0DD-0B1A8B35119E.jpeg

2FBA0973-2C5E-42A0-B4F6-BAD304F9AE03.jpeg
↑ お腹の白いのはオオミズナギドリ。
93ED9869-D805-4A96-91CA-F88C66FDE92F.jpeg
↑ 鳥のいない時間帯はトビウオに相手をしてもらう。
3B4EC3C2-613A-4162-B008-DDF99308E857.jpeg
↑ 徳島港(大洲)に移動して11時20分の出港を待つ。
8766253F-A00E-4922-8D0C-E318C9EB267E.jpeg
↑ シーユー四国。
D86A53D2-4722-4F7C-B757-01263275C3E6.jpeg
↑ 南紀白浜、三段壁のあたりと思われる。
9A18566D-D308-42EA-9F79-9E76A5EBF08C.jpeg
↑ 15時過ぎ、本州最南端・潮岬の沖合およそ3.6kmを通過。
31AE59DE-F69E-43EC-99C7-59188A16B81F.jpeg
↑ 右舷はひたすら水平線が続く。トビウオと海鳥がたまに飛んだ。
491B0F49-5873-4729-B7C7-5E264F1C9958.jpeg
↑ 飲食メニューも充実していて楽しく過ごせる。
66A84673-4E14-4B7B-9594-BA4FFED3B9AC.jpeg
↑ 窓際でのんびり夕景を眺めながらガパオライス。
8C2B6DA5-A1F7-4BFF-BB81-9DF755482A0B.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1713-9227a9cc