| ホーム |
2022.06.12
シメ御来鳥 @裏高尾

朝から晴れていたので調布の西、八王子のほうまでツーリングに。
しかし、昼前に到着して1時間もしないうちにザアザア降りになってしまう。衣服とバイクごとずぶ濡れになってあちゃあ、と思っていたら、また晴れて暑くなり服もすっかり乾いてしまった。まるでスコール明けのような爽やかさである。
濡れたり乾いたりしながら城跡と裏高尾の林道を歩き、よく鳴いていた夏鳥はキビタキとホトトギス。どちらも近くで鳴くことがあったが、緑が鬱蒼としていてその姿は見られなかった。
コサメビタキとサンコウチョウは今年初見、というかコロナ自粛のせいで両種とも久々の再会である。そのほかヤブサメとオオルリ、クロツグミもところどころで鳴いていた。
また、林道を引き返していた16時、横の林をかすめた鳥影を撮ると、冬鳥のシメだった。ゴールデンウィークくらいまでならたまに見かけるが、さすがに6月も半ばになって見た記憶はない。なんらかの理由で渡らずに居残った個体だろうか。
そのあと16時半に撤収し、下道をのんびり走って調布に着いたのは18時過ぎ。ついでに買い物をして、帰宅後のめしは鶏もも肉とパプリカ、ズッキーニ、ミニトマトなどを一緒にフライパンで蒸したぎゅうぎゅう焼き。
本日確認できた野鳥
ホトトギス(鳴き声)、トビ(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、サンコウチョウ(今年初見)、カケス、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、コサメビタキ(今年初見)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、シメ、イカル(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上26種(2022TOTAL144種)
調布〜八王子往復 バイク&徒歩76km


↑ コゲラの給餌。

↑ コサメビタキとサンコウチョウは今年初見。

↑ 裏高尾の林道を歩く。ここではサンコウチョウとクロツグミ、キビタキがよく鳴いていた。

↑ 本日のランチはファミマ定食。

↑ 13時前、晴れていた空が暗くなってこのあと一気に降り出す。

↑ 1時間もするとまた青空が広がってきた。

↑ 晩ごはんの野菜。

↑ 鶏もも肉に黒こしょうとバジルをまぶしてもむ。

↑ オリーブオイルをかけ、蓋をして蒸し焼きにする。

- 関連記事
-
- モズ御来鳥 @多摩川 (2022/11/18)
- オオタカ若鳥 御来鳥 @多摩川 (2022/11/17)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2022/11/09)
- チョウゲンボウ御来鳥 @多摩川 (2022/10/25)
- ノスリ御来鳥 @光が丘公園 (2022/09/25)
- コシアカツバメ御来鳥 @多摩川 (2022/09/11)
- ハクセキレイ御来鳥 @多摩川 (2022/06/25)
- シメ御来鳥 @裏高尾 (2022/06/12)
- コアジサシ御来鳥 @葛西臨海公園 (2022/05/30)
- イカル御来鳥 @多摩川 (2022/03/21)
- オナガガモ御来鳥 @井の頭公園 (2022/02/13)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2022/02/12)
- ミコアイサ御来鳥 @多摩川 (2022/02/02)
- 越冬ツバメ御来鳥 @多摩川 (2021/12/31)
- アオジ御来鳥 @東京港野鳥公園 (2021/12/12)
スポンサーリンク
| ホーム |