fc2ブログ
スポンサーリンク


A9C9889B-4C8B-4715-B693-20FB0E7707DA.jpeg

今日はアウトドアな仕事で、東京の西部、檜原村(ひのはらむら)方面に向かった。

台風の影響を心配していたが、朝はおおむね晴天。そのあと林道を歩きながら傘をさした時間帯もあったが、かえって涼しく感じられてよかった。

夏鳥にかんしては、武蔵五日市駅の近く、秋川沿いでホトトギスとキビタキが鳴いていた。さらに上流に移動した数か所でもキビタキの声を確認。そのほか、全体的に鳥影はそう多くなかった。

また帰路、新奥多摩街道を東に走っていて、バイクの前に文字どおり飛び込んできたのはキジバト。あわやひいてしまうところで、キンタマがきゅっとなった。歩行者や車の動きには注意を払っていても、ごくふつうの直線道路に鳥がトップスピードで飛び込んでくるとは運転中なかなか想定できない。各地の山道でちょくちょく悲惨なバイク事故が起きているのも、カーブの先に鳥や動物がいて慌ててしまうことが原因の数割を占めてるんじゃないかと想像したりもする。

そのあと、鳥がまた飛び込んでくるんじゃないかと疑いながら走行し、調布到着は16時過ぎ。スーパーでニンニクの芽と玉ねぎ、北海道産の牛肉を買い、フライパンで炒め合わせた。

本日確認できた野鳥
キジバト、ホトトギス(鳴き声)、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ミソサザイ(鳴き声)、カワガラス(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上17種(2022TOTAL144種)

調布〜武蔵五日市、檜原村方面往復 バイク72km +そのほか29km
1E5870F1-CD24-4759-A6FF-B360B01BA3DC.jpeg

98027201-D874-445B-9C84-B9E48B3406FC.jpeg
↑ 雲行きが怪しくなってきて雨が降り出す。
F1B640E0-3457-47BA-8D47-D07F492D8E5E.jpeg
↑ 崩れた斜面の上のほうに子鹿がいた。スマホでズーム撮影する。
90231832-EB23-4A35-8CB6-820F4B7AE3AE.jpeg
↑ これは珍品、神社の前に落ちていたムササビのふん。
55BB9B19-CEA9-4545-B36D-BBB1DDB46907.jpeg
↑ 愛媛・八幡浜のじゃこ天。
7DDF46DA-DDC7-4E4B-B628-72B5B16DE5F9.jpeg
↑ 炒め物に使った食材。
A4B4EE54-1028-4014-BAA0-A9AC2FAF7E57.jpeg
↑ ニンニクの芽と玉ねぎを順に炒める。
681FFCD9-7450-4B90-9893-0CE16101A272.jpeg
↑ 黒こしょうをふり、牛肉と炒め合わせて皿に盛る。さらにそのあとの〆は焼きそばだ。
DD90EC86-C501-4BCA-A66B-1439D41C6F88.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1749-d2138e1a