fc2ブログ
スポンサーリンク


3662D93B-741B-4C85-8E69-58FC2A4E84A4.jpeg

曇っていて蒸したが、雨でもなく炎天でもなく、これくらいが外出するにはちょうどいい。

朝から多摩川上流、奥多摩方面へとバイクを走らせて確認した鳥は19種類。もうちょっといけると思っていたが、レギュラー陣の一角、ヤマセミさま、クマタカは気配すら感じられなかった。水位が想像していたほど深くなく、ひょっとするとヤマセミさまは魚影を求めて移住されたのかもしれない。

こうした鳥の気配を探りつつ、斜面のやぶに潜んで作ったのは塩銀鮭の炊き込みごはん。

メスティンに米1合と水190cc、その上に切り身とねぎを入れて一気に炊き上げた。鮭なので塩気は十分と思っていたが、やや薄味になってしまった。醤油でも持参しておけばよかったと思う。

あとは、北海道産の牛の肩ロースと、残っていたぶなしめじを鉄板で焼いた。〆はホットコーヒー。

帰りは数か所で渋滞に巻き込まれ、調布到着は19時を回ってしまった。

本日確認できた野鳥
キジバト、アオバト(鳴き声)、カワウ、アオサギ、カワセミさま、アカゲラ(鳴き声)、サンコウチョウ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、ガビチョウ(鳴き声) 以上19種(2022TOTAL144種)

調布〜奥多摩周辺 バイク、徒歩136km
FD2FD036-0727-47B9-966E-E02A8FE595F9.jpeg

E385D71B-B565-46C2-9862-8736ADF07732.jpeg
↑ スズメバチとアブが多かったので、乾き切っていない折れ枝を燻して忌避する。効果てき面だった。
E029F340-A736-43AD-B3AE-35A633AA46F3.jpeg
↑ 昼食の準備、米1合をまず浸水させる。
EDB0A20D-69A0-4ABA-90DB-77A66A17B2EF.jpeg
↑ その間、筋切りをしてから牛肉を焼く。
873E0B26-6601-49EB-B822-C95C553DF850.jpeg
↑ 肉が思っていたより薄く、すぐ焦げそうになって慌てて裏返す。黒こしょうを使って味はまあまあだったが、なにかパンチに欠けていた。
530833FA-3632-493D-AE80-E4262773E79E.jpeg
↑ ぶなしめじとネギを炒め合わせる。これもまあまあだった。
989AE4A4-9B8E-4DDC-A40F-5F46E6565E43.jpeg
↑ 浸水した米の上に塩銀鮭とネギを敷いて炊く。
EDAD8F83-C316-4D94-8366-167E26C60092.jpeg
↑ いい香りがして炊き上がったら、裏返してしばらく蒸す。
019352B0-92CB-462E-AB2A-85088ECC2C27.jpeg
↑ 〆はホットコーヒー。食後まったりしている近くで数組の親子猿が騒いでいた。
F7415905-C747-4AC1-AE0A-51891D7FAF35.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1762-861c7dbc