| ホーム |
2013.12.09
ふたたび奥多摩

今週も泊まりがけで奥多摩へ。
先日は上流の渓谷とダム、奥多摩湖を中心に歩いたので、今回はその下流のほうを散策してみた。奥多摩湖で撮り損なったヤマセミさまを撮ろうと装備を整えたのだが(デジスコやブラインドなど)、いくつかのポイントで朝夕粘ってもついに発見できず。5キロの三脚に重いリュックなんか持ち歩いたものだから肩がパンパンに張ってしまった。
この二日間でよく見かけたのはトビやサギ、カワウ、セキレイ、ヒワなど。カワセミさまもちらほら飛んできたのだが、野川のカワセミさまより警戒心が強くてすぐに姿を消してしまう。

↑ カラス数羽に一歩も引かず対抗していたトビ。

↑ これもトビ。

↑ またまたトビ。カラスやトビが多いもんだからヤマセミさまが出てこないんじゃないかと想像したり。

↑ これが渓流のカワセミさま。テリトリーが広く、あちこち忙しく飛び回っている印象。

↑ 毎度のことだがキセキレイ、ハクセキレイをよく見かけた。

↑ 頸上部が白いカワウ。調べてみたら繁殖期にこうなるらしい。

↑ 夕方、帰り際に撮影。カワウの群れもよく目にした。

↑ 20羽ほどの群れをなしてカワラヒワが飛んでいた。

↑ 紅葉とアオサギ。

↑ 沢井の上流でガビチョウを5羽ほど見かける。鳴き声はきれいだけど外来種。

↑ 昼間、御嶽駅の近くにある奥多摩フィッシングセンターのあたりを歩く。

↑ まだ暗いうちからじっと粘るも、今回ついにヤマセミさまは現れず。

↑ 深大寺のだるま職人さんによる年末・お正月用のカワセミだるま作りがピークを迎えている。
- 関連記事
-
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩湖 (2015/03/31)
- キクイタダキ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2015/03/14)
- ホオジロガモ御来鳥 @羽村堰上流 (2015/01/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @御岳山 (2014/11/30)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/11/15)
- ホオジロ御来鳥 @奥多摩 御岳山 (2014/10/25)
- カワセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/10/11)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2014/09/22)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/09/14)
- カルガモ御来鳥 @奥多摩 (2014/08/17)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2014/02/24)
- タヒバリ御来鳥 @羽村堰 (2014/02/09)
- 奥多摩行脚と羽村堰 (2014/01/04)
- ふたたび奥多摩 (2013/12/09)
- 奥多摩行脚 (2013/12/02)
スポンサーリンク
| ホーム |