| ホーム |
2022.10.06
デイリーヤマザキのおにぎり @比企丘陵

6時半、カッパを着込んで出発。けっこうな大雨に心を折られ、大泉ICから関越を使って楽に北上した。おとといはバカ北朝鮮のミサイルのせいで、座間の米軍基地付近の大渋滞に巻き込まれて遅刻しそうになった。今日は遅れるわけにはいかない。
さいわい今朝はミサイルは飛ばず渋滞も発生せず、8時前には目的地の小川町に着いた。片道60kmくらい離れていれば、下道移動に比べてだいぶ早く着くし、体力も温存できていい。
時間に余裕があったので、朝めしはロードサイドにあった8時開店のマクドナルドで優雅にのんびりと。そのあと仕事の休憩時間の昼めしは、比企丘陵の見晴らしのいい場所でおにぎりとカロリーメイトを食べた。
ひと仕事終えての帰路も、味をしめて関越ルートで。16時半ごろ嵐山小川ICから入って、ふたたび1時間半ほどの移動で調布に着いた。
別の仕事があったので、晩めしは手軽な鍋セット。早く納品してすっきりしようと十数年ぶりに完徹してしまった。そして早朝6時、ぶじ終了。
本日確認できた野鳥
キジバト、ダイサギ、コゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、ガビチョウ(鳴き声) 以上15種(2022TOTAL145種)
小川町周辺 バイク、徒歩、バス146km


↑ 今朝は今シーズン一番の冷え込みを感じた。

↑ 旧鎌倉街道をたどる。鎌倉時代、小川町のあたりは比企氏が収めていて、ここを通って鎌倉を目指したという。

↑ 高台に立つと、水蒸気が幾筋も立ち上って雨雲とつながっていた。

↑ カルガモやカワセミさまなど、ため池に生物の気配なし。雨が降っていて全体的にも鳥影は薄かった。

↑ 晩めしの鍋は、麻辣火鍋セットと締めの縮れ麺。

- 関連記事
-
- きゅうりと海藻のごま酢和え (2022/10/13)
- シンガポールラクサ風炒め (2022/10/12)
- 酢豚、しじみ汁 @奥多摩 (2022/10/11)
- アンガス黒牛三角バラカルビ、湯豆腐 (2022/10/10)
- きのこ類とラム肉の溶岩焼き (2022/10/09)
- 鯖の塩焼き、紀州産梅と枝豆のちりめん炊き込みごはん (2022/10/08)
- みつせ鷄の胸肉、ルッコラサラダ (2022/10/07)
- デイリーヤマザキのおにぎり @比企丘陵 (2022/10/06)
- 湯豆腐、もやしと豚バラ肉の酒蒸し (2022/10/05)
- みつせ鶏の手羽元入りスープカレー (2022/10/04)
- 神津島産 金目鯛 (2022/10/02)
- 天空のちまき 角煮・椎茸・竹の子入り (2022/10/01)
- ラム肩ロース、イカ墨パスタ with 米焼酎 山翡翠 (2022/09/30)
- スパイシー!ケイジャンチキン (2022/09/29)
- マ・マーの生風味たらこパスタ (2022/09/28)
スポンサーリンク
| ホーム |