fc2ブログ
スポンサーリンク


1549774D-7430-4B5A-83FE-BDC12B799F17.jpeg

バイクの退院待ちで、今日は車で佐賀市周辺をまわった。

上写真は正午ごろ、干潟にいたヘラサギの群れだ。満潮が11時ごろだったので、徐々に潮が引いて鳥の群れが沖のほうにバラけていっている時間帯である。

相変わらず鳥は多く、ツクシガモやオナガガモ、ヒドリガモ、ハマシギ、シロチドリ、チュウシャクシギ、セグロカモメ、ユリカモメなどがたくさんいた。ざっと見で20種ほどは見られたので、スコープを使って詰めて観察すればもっと鳥果があるに違いない。

有明海のあともぶらっと近隣の田畑エリアをドライブして、観察できた野鳥は下記リストの44種。

本日確認できた野鳥
オシドリ、ツクシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、クロツラヘラサギ、ヘラサギ、タゲリ、ダイゼン、シロチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、ダイシャクシギ、アカアシシギ(今年初見)、アオアシシギ、ソリハシセイタカシギ(今年初見)、ハマシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(鳴き声) 以上46種(2022TOTAL148種)

633910AB-828A-4332-9BEF-42D14856CF21.jpeg
↑ 中潮、11時ごろの満潮時の様子。
D8556257-45A9-43B8-B72B-19EE39CDF6B0.jpeg
↑ チュウシャクシギが飛び立つ。左下にはソリハシセイタカシギ(英名アボセット)がたまたま写っている。
1FD363D0-2538-42E8-8F1B-7663AB32D9AE.jpeg
↑ 少し奥のほうにクロツラヘラサギが1羽。えさを探してクチバシを振りながらゆらゆら歩いていた。
1BE84B64-B93E-497E-B758-6B2768533B6D.jpeg
↑ アカアシシギもところどころに。
F16E3871-C1E9-4B57-8C18-262F09222C4C.jpeg
↑ 市内の公園でオカヨシガモを1羽だけ見かけた。
B8001BF5-607B-4563-9D67-1BED93F8C44D.jpeg
↑ カモの大群に交ざってタゲリもけっこう多い。
34719FB6-97F9-45F7-BE53-08ABAFACA440.jpeg
↑ 川沿いで休むオシドリの群れ。そのそばでカワセミさまが夕方の漁をしておられた。
26C812EF-6B1F-44F1-BBD5-68C1DBF7002E.jpeg
↑ 腹ごしらえは通りがかりのローソンで。
0D9E50CD-A829-4F54-BBB5-318F6C65D005.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1922-a531fd5b