| ホーム |
2022.12.28
アトリ御来鳥 @佐賀平野

佐賀平野をバイクで走って、凍えながら確認した鳥は40種。
昨日までツグミがこっちも少ないなあ、と思っていたら今日はたくさんいた。この寒気に乗ってどこからか大挙到着したのかもしれない。
ツグミと川にいた冬ガモのほかに見かけた冬鳥は、アトリ十数羽の群れとジョウビタキ、シロハラ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ、そしてタゲリ。ミヤマホオジロの群れは、山だけでなく平野の河岸にもいる。
クロツラヘラサギ、ヘラサギも河口の干潟に限らず、川の流域にところどころ点々と。えさを探していたり寝ていたり飛んだりしているのを、2種それぞれ5、6羽ずつ見かけた。
一方、バイクで30kmほど走って、カササギはようやく1羽。三十数年前に比べると激減した。
本日確認できた野鳥
ツクシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カササギ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ、ヘラサギ、オオバン、タゲリ、アオアシシギ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ(鳴き声) 以上40種(2022TOTAL149種)

↑ 今日はあちこちにツグミの気配があった。

↑ たくさんいる冬ガモのなかにヨシガモの群れも。

↑ 前をぱっと飛んだのはタゲリだった。

↑ 同じ場所、その次はヘラサギ。

↑ さらにクロツラヘラサギも。

↑ 地表から飛び立ったジシギは、後ろ姿だけで正体不明。

↑ 遠目にアオアシシギ。

↑ ミヤマホオジロは河川敷でなにか種子をついばんでいた。

- 関連記事
-
- ヤマセミさま御来鳥 @佐賀 (2023/04/18)
- ウミアイサ御来鳥 @新門司港 (2023/01/03)
- カワアイサ御来鳥 @佐賀 (2023/01/02)
- カササギ御来鳥 @佐賀平野 (2023/01/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @佐賀 (2022/12/31)
- ミコアイサ御来鳥 @佐賀平野 (2022/12/30)
- マナヅル御来鳥 @諫早 (2022/12/29)
- アトリ御来鳥 @佐賀平野 (2022/12/28)
- ジョウビタキ御来鳥 @佐賀 (2022/12/27)
- ヘラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2022/12/25)
- アオサギ御来鳥 @臼杵 下ノ江海岸 (2022/05/22)
- ツミ御来鳥 @霧島山系 (2022/05/20)
- オオアカゲラ御来鳥 @霧島山系 (2022/05/19)
- ゴイサギ御来鳥 @熊本 菊池川 (2022/05/18)
- ホウロクシギ御来鳥 @有明海 (2022/05/17)
スポンサーリンク
| ホーム |