| ホーム |
2023.01.02
カワアイサ御来鳥 @佐賀

寒い日が続いたからか、最高気温12度でも日中けっこう暖かく感じられた。雪はもう近くに見当たらない。
平野部と山間を中心にパトロールして、上写真はその途中で見かけたカワアイサとカワウである。カワアイサは5羽の小群で、そのいずれもメスだった。
猛禽は、平野部の貯水池上空を飛んだミサゴとメスのハイイロチュウヒ、そして山間にいたノスリ。そして、トビは平野にも山にもいた。
水辺では、各種カモとオシドリとカワガラスはそれぞれ多数、カワセミさまも延べ4羽ほど見かけた。一方、ヤマセミさまは鳴き声を一回聞いただけで、見るのはまた次の機会に。
本日確認できた野鳥
カササギ、オシドリ(今年初見)、ヒドリガモ(今年初見)、マガモ(今年初見)、カルガモ(今年初見)、ハシビロガモ(今年初見)、オナガガモ(今年初見)、トモエガモ(今年初見)、コガモ、ホシハジロ(今年初見)、キンクロハジロ(今年初見)、ミコアイサ(今年初見)、カワアイサ(今年初見)、カイツブリ、カンムリカイツブリ(今年初見)、キジバト、カワウ(今年初見)、アオサギ、ダイサギ、オオバン(今年初見)、タゲリ(今年初見)、ミサゴ(今年初見)、トビ(今年初見)、ハイイロチュウヒ、ノスリ(今年初見)、カワセミさま(今年初見)、ヤマセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(今年初見)、エナガちゃん(今年初見)、メジロ、ムクドリ、カワガラス(今年初見)、ツグミ、ルリビタキ(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ(今年初見)、セグロセキレイ(今年初見)、カワラヒワ(今年初見)、ホオジロ(今年初見)、アオジ(今年初見) 以上47種(2023TOTAL56種)

↑ 昼めしはキクラゲたっぷりのちゃんぽん。

↑ タゲリとトモエガモ、ヒドリガモなど水辺の集まり。

↑ ミコアイサはメスを1羽だけ確認。

↑ 手ぶらで通り過ぎたあと、食べかけの魚をつかんでミサゴが戻ってきた。

↑ ハシブトガラスを引き連れて飛ぶ、メスのハイイロチュウヒ。

↑ 山のほうにいたノスリ。

↑ エナガちゃんの集団とすれ違う。

↑ オシドリの群れはいつも鮮やか。

↑ 途中、メスのカワアイサが集まっていた。

↑ そして今年の初参拝。しかし一瞬だけ。

- 関連記事
-
- ケリ御来鳥 @上峰 (2023/04/23)
- ヒバリ御来鳥 @阿蘇 大観峰 (2023/04/22)
- コチドリ御来鳥 @佐賀平野 (2023/04/21)
- ヘラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/04/20)
- アカツクシガモ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2023/04/19)
- ヤマセミさま御来鳥 @佐賀 (2023/04/18)
- ウミアイサ御来鳥 @新門司港 (2023/01/03)
- カワアイサ御来鳥 @佐賀 (2023/01/02)
- カササギ御来鳥 @佐賀平野 (2023/01/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @佐賀 (2022/12/31)
- ミコアイサ御来鳥 @佐賀平野 (2022/12/30)
- マナヅル御来鳥 @諫早 (2022/12/29)
- アトリ御来鳥 @佐賀平野 (2022/12/28)
- ジョウビタキ御来鳥 @佐賀 (2022/12/27)
- ヘラサギ御来鳥 @有明海 東よか干潟 (2022/12/25)
スポンサーリンク
| ホーム |