fc2ブログ
スポンサーリンク


0B119C2D-053B-4986-B4A3-201D8AFFF382.jpeg

朝、里山の池のほとりに紅一点、カワセミさまである。日差しを浴びながら、せっせと漁に励んでおられた。ちゃんと見るのは今年初めてだ。

冬の鳥は、冬ガモを数種見て、あとはシロハラ数羽とジョウビタキ1羽の声を聞いた。横浜から鎌倉にかけての里山と街道をけっこう歩いたものの、ツグミやシメの声はまったく聞こえないし、全体的には冬のにぎわいに欠ける印象だ。

特にツグミよ、今シーズンどこにいる?

帰路はバイクで2時間あまりかけて、調布に着いたのは19時過ぎ。2週間ぶりの調布で、東京と九州の時差(?)にちょっとぼーっとしている。

ヒドリガモ、アメリカヒドリ(今年初見)、マガモ、オナガガモ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上25種(2023TOTAL60種)

由比ヶ浜〜横浜〜鎌倉〜調布 バイク、バス、列車、徒歩86km
D7828E6B-7739-46E1-9581-3F5C8DC52315.jpeg

A1A10B7D-5C52-4995-8440-A5DC871F1D2A.jpeg
↑ 山に登って相模湾を見る。日中は気温が上がり、しばらくぶりに汗をかいた。
1062BA5D-8E36-4D46-AF2B-D52A9CFAEA3C.jpeg
↑ アオジとウグイスの地鳴きはちょくちょく聞いた。
A9FB44CE-6A56-4CA7-A874-466066309BC2.jpeg
↑ アメリカヒドリ(右)とヒドリガモ。
AF315898-F932-4BB3-8EF2-27B5724167FA.jpeg
↑ 紅梅がほころんで。春の息吹を感じる。
E96A937D-1A87-4C08-AA78-10A42D6C4D7D.jpeg
↑ 帰り、かつやのカツ丼に呼び寄せられた。
5130847A-F735-4FD0-9B06-5B576C8BB337.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1933-b59b8159