| ホーム |
2023.01.05
カワセミさま御来鳥 @横浜

朝、里山の池のほとりに紅一点、カワセミさまである。日差しを浴びながら、せっせと漁に励んでおられた。ちゃんと見るのは今年初めてだ。
冬の鳥は、冬ガモを数種見て、あとはシロハラ数羽とジョウビタキ1羽の声を聞いた。横浜から鎌倉にかけての里山と街道をけっこう歩いたものの、ツグミやシメの声はまったく聞こえないし、全体的には冬のにぎわいに欠ける印象だ。
特にツグミよ、今シーズンどこにいる?
帰路はバイクで2時間あまりかけて、調布に着いたのは19時過ぎ。2週間ぶりの調布で、東京と九州の時差(?)にちょっとぼーっとしている。
ヒドリガモ、アメリカヒドリ(今年初見)、マガモ、オナガガモ、オオバン、ユリカモメ、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上25種(2023TOTAL60種)
由比ヶ浜〜横浜〜鎌倉〜調布 バイク、バス、列車、徒歩86km


↑ 山に登って相模湾を見る。日中は気温が上がり、しばらくぶりに汗をかいた。

↑ アオジとウグイスの地鳴きはちょくちょく聞いた。

↑ アメリカヒドリ(右)とヒドリガモ。

↑ 紅梅がほころんで。春の息吹を感じる。

↑ 帰り、かつやのカツ丼に呼び寄せられた。

- 関連記事
-
- オオヨシキリ御来鳥 @埼玉 越生 (2023/05/11)
- ヒメウ御来鳥 @横須賀 (2023/03/02)
- カツオドリ御来鳥 @東京湾 (2023/02/09)
- ハマシギ御来鳥 @ふなばし三番瀬 (2023/02/08)
- カワセミさま御来鳥 @荒川支流 (2023/02/07)
- オナガガモ御来鳥 @谷津干潟 (2023/01/22)
- タゲリ御来鳥 @平塚 (2023/01/17)
- カワセミさま御来鳥 @横浜 (2023/01/05)
- モズ御来鳥 @入間川 (2022/03/12)
- チュウヒ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/04)
- ミソサザイ御来鳥 @赤谷川 (2020/03/08)
- クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部 (2020/03/07)
- アトリ御来鳥 @猿ヶ京温泉 (2020/03/06)
- アリスイ御来鳥 @銚子 犬吠埼 (2020/02/09)
スポンサーリンク
| ホーム |