fc2ブログ
スポンサーリンク


A63DD1B3-1A1E-4DCE-B95D-06E321132AE8.jpeg

午後、多摩川沿いをバイクと徒歩でぶらりと散歩。

歩いているその途中で、上流へと飛ぶ、ホオジロガモ数羽とすれ違った。どうやら、下流にひとかほかのケモノの気配があってすっ飛んで逃げてきた、というような慌ただしい様子。

5、6羽いたようだが、咄嗟のことでよくわからない。たぶんそのどれもメスだった気がする。

ホオジロガモのほか、今年初見の種はコゲラとイカルチドリ、ガビチョウ、そしてシメ。今シーズン、シメを見かける機会も少ないが、今日は十数羽がまとまって樹上を移動していた。

一方、ツグミとシロハラは気配なし。今シーズン、この2種も調布周辺であまり見かけない。

水鳥は、キンクロハジロとホシハジロ、コガモが5、6羽ずつ。オオバンはたくさんいて、イカルチドリは1羽だけ見かけた。

散歩はそんなところで、寒くなるし15時半前に帰路に就く。帰宅後の夕めしは、牛もつ鍋や枝豆、真いわしの目刺しなど。

本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ(今年初見)、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イカルチドリ(今年初見)、セグロカモメ、コゲラ(今年初見)、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ(今年初見)、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(今年初見) 以上29種(2023TOTAL66種)

DB8CD47C-67C9-4FE9-A163-0092A08EEB15.jpeg
↑ ホオジロとアオジ、カワラヒワあたりは密にいたが、お目当てのベニマシコの声は聞かなかった。
C1421F70-FFB8-4166-98E9-6CC6C74054FC.jpeg
↑ ホオジロガモのあとに現れたホオジロ一族のボス。
9B7E2DEE-7C18-4B98-AA86-9AD448F2FB21.jpeg
↑ 今年初見の記念コゲラ。
A599A2BB-F02B-420C-B8DB-12C83D45F004.jpeg
↑ 枯れ木にカワラヒワがなっていた。
5B6EA826-C60B-436B-BC62-00E9B9A4ACCC.jpeg
↑ 水を飲むセグロカモメが1羽。
296233DF-12CE-41FF-850B-9A15BF173E43.jpeg
↑ カイツブリが集まっていた。
7FA976F4-214A-4214-AB75-7D3541F29175.jpeg
↑ 河岸、イカルチドリともすれ違う。今年初見。
99438291-227B-47B3-AE2C-2B3621EE2AC8.jpeg
↑ レンチンしたピザトースト。
7771478F-B168-44F3-A975-06082072CBDA.jpeg
↑ 今夜のメイン、牛もつ鍋。締めは稲庭風の細麺うどん。
EA872A13-4A4D-48E9-BD13-15FE4BFFCCF2.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1936-fed3fb1b