| ホーム |
2023.01.22
オナガガモ御来鳥 @谷津干潟

6時起床、気温数度というなか千葉の成田山へ。寒すぎて正直行きたくなかったが、久しぶりの団体ツーリング、しかも交通安全祈願という名目なのでやむをえない。
凍えながらもぶじ参拝し、ランチの鰻重までいただいたあと、帰路はひとり谷津干潟(習志野市)に寄った。この時期、今年未見のスズガモとオオジュリンあたりは見られるかな、と期待していたが、ものの見事にハズレ。
満潮を目前にした時刻だったためか、干潟はほとんどなく、南岸から双眼鏡で確認できた鳥はほとんどオナガガモとオオバンだけだった。あとはサギ類とカワウ、ズグロカモメがちょびちょびという寂しい結果に。
もっと粘りたいところだったが、うかうかしているとまた凍えるので、16時には谷津干潟を撤収してふたたび西へ。アーバンな夕暮れの景観を楽しみつつ、下道を使って調布到着は18時過ぎだった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、オナガガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ズグロカモメ、コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ(鳴き声)、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ドバト 以上19種(2023TOTAL70種)
調布〜成田山 新勝寺〜谷津干潟〜調布 バイク191km


↑ 20年ほど前に仕事で来たはずの新勝寺だが、清々しいほど記憶にまったく残っていなかった。あとは春節によるものだろう、中国人がうじゃうじゃいた。

↑ 参拝後の昼めしは、参道沿いにある店で。

↑ 外でうなぎを食べるのは本当に久しぶりな気がする。

↑ 帰路、満潮を前にした谷津干潟に寄る。

↑ 南岸からの眺め、オオバンとオナガガモが目立った。

↑ 帰宅後の晩酌セット、水だことエビと枝豆。

↑ 牛こてっちゃんぶっかけ玄米めし。そのあとの締めは鍋。

- 関連記事
-
- オナガガモ御来鳥 @谷津干潟 (2023/01/22)
- タゲリ御来鳥 @平塚 (2023/01/17)
- カワセミさま御来鳥 @横浜 (2023/01/05)
- モズ御来鳥 @入間川 (2022/03/12)
- チュウヒ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/04)
- ミソサザイ御来鳥 @赤谷川 (2020/03/08)
- クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部 (2020/03/07)
- アトリ御来鳥 @猿ヶ京温泉 (2020/03/06)
- アリスイ御来鳥 @銚子 犬吠埼 (2020/02/09)
- クロガモ御来鳥 @銚子 (2020/02/08)
- アオジ御来鳥 @横浜 舞岡公園 (2020/01/26)
- ハジロカイツブリ御来鳥 @芦ノ湖 (2019/12/15)
- ウソ御来鳥 @箱根 仙石原 (2019/12/14)
- チョウゲンボウ御来鳥 @北豊田 (2019/12/12)
スポンサーリンク
| ホーム |