| ホーム |
2023.02.05
ハシビロガモ&キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園

吉祥寺まで散髪に出るついでに、駅の南にある井の頭公園に寄った。
冬ガモの多い時期のはずだが、例年に比べるとどうも少ない気が。ただ、晴れた日曜で、スワンボートがたくさん浮いていたせいもあるかもしれない。
ぱっと見、キンクロハジロとヒドリガモ、ホシハジロあたりが目に入って、あとはほかのカモが点々と浮いていた。逆に、以前はたくさんいたオナガガモが、まったく見えないのはどうしたことだろう。
一方、オオバンとカイツブリはあちこちにいた。
特にここのカイツブリは、ひとに慣れきってしまったのか、間近で潜水を繰り返してまったく隠れようとする気配がない。小魚をくわえている姿をよく目にするし、なんとなく丸々と肥えている気さえする。居心地がよさそうで、まあ、いいことなのだろう。
パトロールと散髪後は、書店で立ち読みをし、17時には帰路に就く。通りかかった池のほとりは、もう薄暗かった。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、コサギ、オオバン、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ツグミ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上20種(2023TOTAL71種)

↑ スワンボートが浮いて賑わう井の頭の池。一方、冬ガモは少なめ?

↑ 池中央を通りかかっただけで10羽以上のカイツブリを見た。あちこちで、のびのびと潜水しているように見える。

↑ キンクロハジロとヒドリガモが比較的目立つ気がした。よく見ると、そのなかにハシビロガモも。

↑ 帰宅後、まずは目刺しを焼く。

↑ 麻婆茄子用の野菜は、高知産の茄子、茨城産のピーマンなど。

↑ ごま油を引き、皮目から茄子を焼く。

↑ 丸美屋の「麻婆茄子の素」を使用。ひき肉入りでちょっと高いが、別に買う必要がなくて便利だ。

↑ 野菜と混ぜて炒め合わせる。

↑ 熱々のそれを、めしにのせてもおいしい。

- 関連記事
-
- キジ御来鳥 @多摩川 (2023/03/20)
- ヒレンジャク御来鳥 @多摩川 (2023/03/15)
- ベニマシコ御来鳥 @多摩川 (2023/03/06)
- コミミズク御来鳥 @多摩川 (2023/02/18)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2023/02/16)
- カシラダカ御来鳥 @多摩川 (2023/02/15)
- ハシビロガモ&キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2023/02/05)
- アオゲラ御来鳥 @多摩川 (2023/01/31)
- アカハラ御来鳥 @多摩川 (2023/01/13)
- ノスリ御来鳥 @多摩川 (2023/01/09)
- ホオジロガモ御来鳥 @多摩川 (2023/01/08)
- オカヨシガモ御来鳥 @多摩川 (2022/12/03)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川 (2022/12/02)
- ハイタカ御来鳥 @多摩川 (2022/11/21)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川 (2022/11/19)
スポンサーリンク
| ホーム |