fc2ブログ
スポンサーリンク


B6F1C6F2-AA6D-45C0-8591-4B13D87F5A78.jpeg

7時に調布を出発し、朝の渋滞に巻き込まれながら北上して埼玉県へ。

ところどころ梅がほころんでいて、ここ数日は一日経つごとに暖かくなっていくのが感じられる。今日は強風も吹かず、日中は汗ばむような陽気だった。

上写真は昼過ぎ、上尾の公園を流れる水路で漁をしておられたカワセミさまである。双眼鏡で追っていると、視線の先でちょうど小魚を捕まえてくれたので記念に一枚。

その近く、荒川の河川敷にヨシ原があって、そこではベニマシコ数羽が鳴いた。ほかにカシラダカやツグミ、上空にはノスリの姿も。

そこを抜けて、畑が広がっている場所には、モズやキジがいた。水路には、コガモの群れと、ずっと遠くにカンムリカイツブリが1羽。

春を感じつつ周辺をぐるぐる回って、16時、上尾駅前からふたたびバイクに乗って帰路に就く。寄り道したりスーパーに寄ったりして、調布到着は19時過ぎだった。

本日確認できた野鳥
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ノスリ、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上32種(2023TOTAL71種)

調布〜上尾、大宮方面 往復 バイク103km+徒歩、バス、列車28km
512FAD21-AE26-4514-9208-E72C001BEDB5.jpeg

B871A145-D27A-4014-9FF6-EB35393259BE.jpeg
↑ 日一日と暖かくなっていくのが感じられる。蛇口をひねって出てくる水もぬるくなった。
F944EAF4-29C1-456B-A4F9-BE0316567835.jpeg
↑ 原野といっていいような、荒川の河川敷。
72A87AD7-7313-4EDD-BB25-D4C075525B4C.jpeg
↑ 4、5か所でベニマシコの声を聞いた。
4AC4FDD1-1CC9-496E-AD0B-82F9F5951F7D.jpeg
↑ しばらくぶりに遭遇、オスのキジ。
18924185-68DD-480C-BC3E-04DF716C833D.jpeg
↑ ノスリは最近しょっちゅう見かけていて、今日は2羽確認。
5749FA63-5B81-4E2B-99BF-2AFE7F6FE1C8.jpeg
↑ 帰宅後の自炊めし、軟骨を根にんにくと長ねぎと炒めた。味付けは黒こしょう。
31874EC7-8E5A-4FA8-AE4D-2D7A34759361.jpeg
↑ 新潟産の霜降り平茸をオリーブオイルで炒め、玉子でとじる。味付けは、めんつゆを使った。
0FC22915-8957-4A43-A8E5-9ECD1A4579E8.jpeg
↑ 焼鮭と焼ねぎ、野沢菜ちりめんごはん。
C7622AC2-FCE8-4D6E-A668-EA97FE697D63.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1966-d8975ee9