fc2ブログ
スポンサーリンク


9932F2F7-0576-4199-89FE-C65F9DF17DB5.jpeg

10時に出発し、調布から東へ向かう。八丁堀(中央区)でひと仕事したあと、さらに東に向かって、ふなばし三番瀬海浜公園(千葉県船橋市)を訪れた。

15時過ぎ、満潮に向かって潮が満ちてくる時間帯で、人影はほとんどなく、わずかに残った干潟にハマシギが群れていた。

そのほか見かけた鳥のなかで、ミヤコドリ、シロチドリ、スズガモは今年初見。ミユギシギとトウネンを見つけたくて、鳥の群れに向かって手当たり次第にシャッターを切ったが、写っているのはハマシギばかりだった。

そうこうしているうちに、朝は晴れて暖かかったのが、天気はみるみる下り坂に。そして、16時半ごろにはとうとう雨粒が落ちはじめた。凍えてきたし、それをしおに、双眼鏡とカメラをしまった。

本日確認できた野鳥
マガモ、オナガガモ、スズガモ(今年初見)、ウミアイサ、キジバト、カワウ、ダイサギ、ダイゼン、シロチドリ(今年初見)、ミヤコドリ(今年初見)、ハマシギ、ユリカモメ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ(鳴き声)、スズメ、ドバト 以上19種(2023TOTAL74種)

調布〜八丁堀〜ふなばし三番瀬〜習志野市 バイク56km
DD91AB5E-7A80-408B-8A5C-1F40B4D119CF.jpeg

BA20C0E3-2C1F-46E6-B1CC-0F62090E0456.jpeg
↑ 三番瀬に着いた15時過ぎ、だんだん潮が満ちてきた。冷えてきて、やがて雨に。
9D0FF3F4-6D1F-4E75-BF10-A715296D34D5.jpeg
↑ 遠目に、口に人参をぶらさげたようなミヤコドリ。視界に2羽を確認したが、いつの間にか姿を消した。
F37138C8-302C-4752-A488-937D9F98BC7B.jpeg
↑ ウミアイサはオスとメスが1羽ずつ。
9CBAE8AF-A095-4D89-8191-09A76F418BDD.jpeg
↑ 足環を付けた、調査個体のハマシギ。青と白は、東京湾付近で付けられた目印だそうだ。
33A0356E-716E-4CF3-97A2-215A9381740E.jpeg
↑ 寒いのか、シロチドリが大福のように丸まっていた。
2D45AD51-3AA1-41CD-A382-8B92C5837CCC.jpeg
↑ 有明海以来の再会、ダイゼンもところどころにいた。
606EC463-C186-480A-91B0-40D0654CBC72.jpeg
↑ 少し沖のほうにはスズガモの影。カモ類では、このほかオナガガモを見かけた。
3E7A888B-A10B-4243-9326-0D37B7ADE00C.jpeg
↑ 晩めしは、商業施設のフードコートでとんかつ定食。キャベツ山盛り。
9C7657E4-BFD4-4704-8CF9-1641EC6DB038.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1967-1c930759