| ホーム |
2023.02.09
カツオドリ御来鳥 @東京湾

予定していた千葉市内での仕事がキャンセルになって、急に終日ヒマに。この空いた時間とエネルギー、やるせなさをどうするべきかと考え、けっきょく朝から宿の温泉に浸かり、そのあと移動しながら鳥探しをすることにした。
習志野市内の宿を起点に、東京港を時計回りに移動することにして、上写真はその途中で見かけたカツオドリである。
たとえば「日本の野鳥590」(平凡社)によると、伊豆諸島や小笠原諸島などでは留鳥として繁殖、九州南部沿岸では少数が越冬、と記してあって、まさか東京湾のこのあたりで遭遇するとは思わなかった。
海水温も年々上昇しているらしいので、そうしたことも海鳥たちの動きに影響しているのだろうか。今日は、ウミウの群れのなかに1羽だけ交ざっていて、潮が満ちて波が荒くなってくると、足場を探すようにあたりを舞いながら離れていった。
一方、昨日から探しているミユビシギは今日も空振り。今年初見の種は、けっきょくこのカツオドリ1羽とイソヒヨドリの幼鳥1羽だけだった。
今日は総じて、風が強くて冷えた。習志野を9時過ぎに出発し、徐々に凍えながら約100km、調布に戻ったのは19時前だった。
本日確認できた野鳥
カツオドリ(今年初見)、オカヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、シロチドリ、ハマシギ、ユリカモメ、ズグロカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ(今年初見)、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、ドバト 以上35種(2023TOTAL76種)
習志野〜小櫃川河口〜海ほたるPA〜調布 バイク、徒歩112km


↑ 周りにいたウミウの群れが飛び去ったあと、数十分してカツオドリがようやく飛び立つ。ちなみに、アウトドアやアパレルブランド「チャムス」のロゴマークになっているのもこの鳥だ。

↑ おそらくイソヒヨドリの幼鳥。繁殖は春以降と思っていたので意外な遭遇だった。

↑ カンムリカイツブリは200羽以上が浮いてまどろんでいた。

↑ ウミウもところどころで群れていた。

↑ ウミウがいた同じ場所で、カワウの群れが飛んだ。このあたり、両種が入り交じっているようだ。

↑ ユリカモメとウミネコも多く、そのなかにセグロカモメの姿も。

↑ ミサゴは延べ3羽を確認。

↑ 小櫃川河口付近から海ほたるPAを望む。その上空を飛んでいる黒い点もミサゴだ。

↑ 干潮時、小櫃川の河口付近ではハマシギの群れが目立った。

↑ いかにもチュウヒがいそうなヨシ原だったが、けっきょく飛ばなかった。

↑ 朝めしは、駅そばの店で山菜そばとおいなり。

↑ ランチは、海ほたるPAであさりラーメン。

↑ 帰宅しての晩めしは、もつ鍋とそのスープで締めのそば。考えてみれば、今日は三食とも麺類だった。

- 関連記事
-
- ハチクマ御来鳥 @埼玉県日高市 (2023/09/07)
- ヒガラ御来鳥 @埼玉県県民の森 (2023/05/26)
- オオヨシキリ御来鳥 @埼玉 越生 (2023/05/11)
- ヒメウ御来鳥 @横須賀 (2023/03/02)
- カツオドリ御来鳥 @東京湾 (2023/02/09)
- ハマシギ御来鳥 @ふなばし三番瀬 (2023/02/08)
- カワセミさま御来鳥 @荒川支流 (2023/02/07)
- オナガガモ御来鳥 @谷津干潟 (2023/01/22)
- タゲリ御来鳥 @平塚 (2023/01/17)
- カワセミさま御来鳥 @横浜 (2023/01/05)
- モズ御来鳥 @入間川 (2022/03/12)
- チュウヒ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/05)
- ソリハシセイタカシギ御来鳥 @渡良瀬遊水地 (2021/12/04)
- ミソサザイ御来鳥 @赤谷川 (2020/03/08)
- クマタカ御来鳥 @猿ヶ京北部 (2020/03/07)
スポンサーリンク
| ホーム |