fc2ブログ
スポンサーリンク


9E50A798-EEE9-497A-A5D6-368356C5090D.jpeg

最近、徐々に暖かくなってきたな、と油断していたら、今日はえげつない寒さだった。特に多摩川の吹きっさらしの河原。風が強かったこともあるのだろう。身を切るような寒さとはこのことだ。

その河原にはツグミが点々といて、地面でえさをついばんだリ、木の枝に複数とまってギッ、ギッと鳴いたりしていた。また、多摩川の流れにはキンクロハジロやマガモ、コガモといった冬ガモがところどころ群れていた。

冬枯れた野にいたのは、ホオジロやアオジ、カシラダカなど。しかし、木々や下草があちこち大規模に伐採されたためか、この時期いるはずのベニマシコの気配がないのがさびしい。

そうした午後の散歩を終え、帰宅後のめしのメニューは、いかしゅうまいや、いか墨パスタ、砂肝のレモンペッパー炒めなど。空腹は最大のソースで、よく歩いたあとのめしは極上にうまい。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ノスリ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト、ガビチョウ 以上33種(2023TOTAL76種)

754227BF-B7D1-402F-869A-B7A7F63E8231.jpeg
↑ 空を舞ったり枝にとまっていたり、今日見つけた猛禽はすべてノスリ。移動しながら延べ4羽を確認した。
E6CD347D-47D2-453C-A166-DFC3879E3A0E.jpeg
↑ キンクロハジロやホシハジロ、マガモなどが集まった冬ガモの一群。
E4DE437E-09EE-4E66-B042-77F336419417.jpeg
↑ 流れの上をちょっとずつ移動しながら、メスのカワセミさまがホバリングしまくっていた。
4B937A4F-9473-4478-AD24-FBD39D1C948A.jpeg
↑ 昼めしは、からしをつけた肉まんなど。
D907DE6F-4E60-4BC9-855E-ACD18E90B98F.jpeg
↑ 河原でのおやつは団子。
332716AD-C7CC-4B42-AE48-D565946EB76E.jpeg
↑ フライパンで炒めた、砂肝のレモンペッパー炒め。
68874FB8-891E-422D-BA54-4B466DE741FD.jpeg
↑ そして今夜のメイン、いかしゅうまい。
D04DDAA4-5EF9-4550-9949-CF7C1DF7FBE9.jpeg
↑ いか墨パスタで食事を締める。
8F315BE4-A2CA-4667-97E9-EE473D132C54.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1974-db3b7040