fc2ブログ
スポンサーリンク


51E2E69F-1092-437D-A57E-5484E71A0744.jpeg

気温は昨日と同じ最高8度ほどだったが、風があまり吹かないぶん暖かく感じられた。

上写真は、夕方の散歩時、多摩川沿いで見かけたオオタカである。全体的に茶色っぽいのと、背中に白斑があるのでまだ若い個体だろう。

背の高い草むらの陰で観察していると、右のほうになにか見つけたのか、その方向にひらりと飛んでいってしまった。

このほか観察した猛禽は、ミサゴとノスリが各1羽ずつ。このところハイタカとハヤブサを見ていない。

オオタカを見送ったあと、スーパーに寄って帰宅し、つくったのは鶏肉でだしをとった雑炊。鍋に肉ときのこ、ごはんをぶっこんで玉子でとじただけだが、シンプルなぶん味に誤魔化しがきかない。

今夜の雑炊もうまいことはうまいのだが、なにかひとつ欠けている気がした。それがなんなのか考えつつ箸を置く。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、ダイサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、オオタカ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ハクセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2023TOTAL76種)

453A6DD5-0498-4F09-B03A-7B2BAD5645B4.jpeg
↑ オオタカに行き着く前に、ノスリとミサゴが1羽ずつ飛んだ。
C8FC09A1-239C-464B-BC71-1A566C582EE0.jpeg
↑ 数種のカモとオオバンが集まっている少し下流にいたのはカンムリカイツブリ。
296A0453-F823-484D-804F-5AF0FE08BE6F.jpeg
↑ 河川敷のグラウンドにはツグミが点々といた。
377B7502-E311-408D-BCAA-D1ED3A14842B.jpeg
↑ お惣菜のえび天と枝豆。
53803F62-5F38-4995-8384-9D4B03416EDA.jpeg
↑ 鉄板で合鴨の肉を焼いた。
7FD1D754-F5AF-4103-9279-095B931EFB80.jpeg
↑ 落花生を使った、沖縄のジーマミー豆腐。
04AC323E-5814-4BA2-808D-FDBAFE498AAF.jpeg
↑ アクを抜きながら鶏肉で雑炊のだしをとり、ぶなしめじと短冊切りにした人参を煮る。そのあと、ごはんを入れて溶き玉子でとじる。
8A65CA8F-2F6B-4CDD-BE30-70B17348104E.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1975-d215abc7