fc2ブログ
スポンサーリンク


0ED816AD-74C0-4F64-85F3-37FCA8097F6C.jpeg

東京の最高気温12度で、午後の多摩川沿いのパトロール、今日はウグイスの初鳴きを聞いた。それも一気に4、5羽がそこかしこで鳴いていた。

個人的には例年より早い気がしていて、この調子であと3週間ほどもすれば、このあたりをツバメが飛ぶようになるかもしれない。野に虫も湧いてきた。

林のなかを歩いていて、真っ白で大きな羽をくわえていたのはエナガ。おそらくサギの羽で、巣材に使うのだろう。あまりに可愛らしく、写真に撮りたかったが、残念ながらすぐに飛ばれてしまった。

河原では、今年初見のベニマシコとオオジュリンの2種を確認。

ヨシのなかにいてこれも撮れなかったが、ベニマシコは2羽が鳴いていた。今シーズン、いつもは鳴いていない場所なので、北帰途中の個体が立ち寄っているのかも、と想像する。

オオジュリンを見たあと、16時ごろから黒い雲が近づいてきて、雨も少しパラついた。それをしおに撤収し、帰宅後のめしは青椒肉絲など。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ(鳴き声)、ノスリ、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(初鳴き)、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(今年初見)、ホオジロ、アオジ(鳴き声)、オオジュリン(今年初見)、ドバト、ガビチョウ 以上40種(2023TOTAL80種)

BDF9C591-4F52-4579-8036-76578DD7C090.jpeg
↑ 今日のミサゴは高くを飛んだ。
C19EC014-716A-41A0-915A-8B27D49C5605.jpeg
↑ ヨシ原のなかにオオジュリンの背中。パチパチと茎をかじる音が聞こえた。
D590521C-08CB-4D5B-9EF1-B05D884D5741.jpeg
↑ 雨雲が近づいてきて、枝を見上げるとノスリがいた。
2741BE19-D14F-448E-AF2C-2D7F43B63E44.jpeg
↑ ランチは川沿いでピクニック。
70AE0533-6311-443B-B58E-B47052AB398F.jpeg
↑ 熱々の海老しゅうまい。
046D0D2E-BB27-4C34-AC03-151BEB9042D7.jpeg
↑ 2品目は、ねぎ塩牛タンを焼く。
0EDD0EEC-79F5-488A-B77C-4B4C3928B52C.jpeg
↑ 青椒肉絲用のパプリカとピーマン。
EAB08AB2-7335-442B-B947-0098BFAC1745.jpeg
↑ 刻んだ具を炒め合わせ、日本ハムの青椒肉絲のソースを加える。
E83AE917-862D-433D-B45F-F1A708B48376.jpeg
↑ 最後に、白ごまをふって混ぜる。
AEF243CD-D831-4EBD-A42A-83E621821F43.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/1979-e9b7c697