| ホーム |
2023.02.26
ヒレンジャク御来鳥 @山梨

今日のルートは山梨の山間、標高だいたい500〜1300mにかけて。積雪と凍結の可能性もあったので、この区間、バイクを使わずに歩いた。
ごくごくまれに登山者とすれ違う程度の静かな道。全体的にそれほど鳥影はなくて暇な時間も長かったが、ところどころでカラ類の群れやカケス、シロハラ、ホオジロなどが姿を見せてくれた。
ルート沿いは、冬枯れた木々に付いたヤドリギが多く、それを目当てにしたヒレンジャクの群れも久しぶりに。
遭遇1回目と2回目は、目測50羽ほどの群れがヤドリギからザッと飛び去るところを遠望。そのあと昼を食べ、下山中の14時前にようやくその群れを捉えた。
これだけ数がいればたぶんキレンジャクもいるだろう、と枯葉の斜面に這いつくばって双眼鏡を覗いたが、いるのはヒレンジャクばかり。頭上や周りのヤドリギを群れは転々としていて、15時には冷え込んでもきたので辞去する。
凍えながら下山して、調布に着いたのは20時過ぎだった。
本日確認できた野鳥
ヤマドリ(今年初見)、クマタカ(今年初見)、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(鳴き声)、カケス(今年初見)、コガラ(今年初見)、ヤマガラ、ヒガラ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、ヒレンジャク(今年初見)、ゴジュウカラ(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ルリビタキ(今年初見)、カヤクグリ(今年初見)、スズメ、イカル(今年初見)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト 以上24種(2023TOTAL89種)

↑ 昼間は晴れて比較的暖かかった。雪がうっすらと地表を覆っているのも日陰くらいだった。

↑ 渓流はところどころまだ凍っていた。

↑ 道すがら鳥のいないときは富士山を撮ったりする。

↑ 10時過ぎと13時半、クマタカが舞う。離れた場所で、たぶん別の個体だったろう。

↑ 標高1300m付近にいたルリビタキ。

↑ アカゲラなどのキツツキの声とドラミングもたまに聞こえてきた。

↑ 全体的によく目にしたのはやはりカラ類。

↑ ヒレンジャクの群れの一部。ぱっと見、50〜60羽ほどいたようだ。

↑ 時折ヤドリギに突っ込んで実を食べる。

↑ 排泄すると、ねばっと糸を引く。

↑ あちこち密集したヤドリギ、実がなってまさに食べ頃のようだ。

↑ 笹やぶを歩いた際、すぐ近くになにか生き物の気配がある。冬眠明けの熊かと音を立てたらヤマドリが飛び立った。

↑ 歩き始めて1時間半、小腹が空いて最初の栄養補給をする。

↑ 13時、お待ちかねのランチタイム。

↑ 湯を沸かして、しじみ汁をつくる。

↑ ラストはコーヒー。

↑ 帰宅後の栄養補給は、たこしゃぶ鍋と、砂肝の塩こしょう炒めなど。

- 関連記事
-
- ヒレンジャク御来鳥 @山梨 (2023/02/26)
- ハシビロガモ御来鳥 @山梨県北杜市 (2021/10/09)
- キビタキ御来鳥 @青木ヶ原 樹海遊歩道 (2021/09/20)
- ノスリ御来鳥 @山梨 北富士演習場 (2021/09/19)
- ゴジュウカラ御来鳥 @柳沢峠 (2021/09/12)
- カシラダカ御来鳥 @天目山 (2020/02/24)
- オオアカゲラ御来鳥 @甲州市 天目山 (2020/01/18)
- ルリビタキ御来鳥 @雁ヶ腹摺山 (2019/11/09)
- ジョウビタキ御来鳥 @笹子雁ヶ腹摺山 (2019/11/02)
- ライチョウ御来鳥 @乗鞍岳 畳平 (2019/09/29)
- サメビタキ御来鳥 @上高地 (2019/09/28)
- ハチクマ御来鳥 @白樺峠 (2019/09/27)
- トキ御来鳥 @佐渡 加茂湖畔 (2019/07/28)
- キアシシギ御来鳥 @佐渡 真野湾 (2019/07/27)
- キバシリ御来鳥 @柳沢峠 (2019/02/24)
スポンサーリンク
| ホーム |