fc2ブログ
スポンサーリンク


449302FC-DD06-4B2E-86E4-045A1D7E90D4.jpeg

夕方、多摩川のそばで見かけたヒレンジャクである。5羽ほどいたようで、木々の枝をしばらく転々としていた。

暖かく、新緑が鮮やかになってきて、渡り途中の立ち寄りだったろうか。冬鳥はこのほか、カモ5種とジョウビタキ、ツグミを確認。ひとときほど多くはないが、ツグミもまだところどころに気配がある。

猛禽は、ノスリとハイタカ、トビを1羽ずつ見かけた。

ヒレンジャクたちが姿を消すまで見送り、そのあと撤収。春とはいえ、夕方はまだ冷える。

本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、ハイタカ、ノスリ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、タヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ヒレンジャク、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、セグロセキレイ、ホオジロ、ガビチョウ 以上32種(2023TOTAL90種)

9DF82F59-9DE5-4DFE-AAD0-CB8123CF0271.jpeg
↑ 新緑のこの季節、歩いていて気持がいい。
C72D0938-07F7-470F-8E28-A4DF7BBC6CB6.jpeg
↑ 数は減ったが、ツグミはまだところどころにいる。
2ECB5BF0-284D-4D52-9707-A950D439B5C6.jpeg
↑ こちらはオオバンと冬ガモの群れ。
F7C84B82-09AB-4C48-B6F7-4B08D693B150.jpeg
↑ 夕日を背景にハイタカが横切った。
DCBDF7E1-207D-4A12-8220-10DF8E6127FC.jpeg
↑ 遠くを舞うのはトビ。
CFB96DCD-A39E-4691-8574-B167E3D1EAF3.jpeg
↑ 草地を歩いていると、タヒバリが飛び出した。
887A6522-4609-4D88-9537-22A14EADD5D5.jpeg
↑ 離れた枝に3羽の鳥影が。
144FD742-3FF9-4028-951F-3CEC3026E94D.jpeg
↑ ヒレンジャクだった。
35E8C76E-5ED4-4675-B6C2-588E5134B9F3.jpeg
↑ 帰宅後の晩めし、まずは竹輪から。
195430A2-0765-478E-81D2-9C80CE0A547F.jpeg
↑ 鶏肉と紫玉ねぎ、にんにくを鉄板で炒める。
63FC820F-B429-4F13-8B51-978718A75FB1.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2002-60e69876