fc2ブログ
スポンサーリンク


68CAB715-DCF4-4B92-8BFF-B710DDF1981C.jpeg

多摩川沿い、灌木の茂るなかをガサガサ移動する生き物の気配が。タヌキかなと望遠レンズでその音を追うと、一瞬だけオスのキジの横顔が見えた。

鳴いてくれれば一発でいると分かるのだが、黙って移動されると発見は難しい。まさに、キジも鳴かずば撃たれまい。それをよく心得た、賢いキジだ。

このあたりの平地からは、アオジやシロハラ、カシラダカあたりの気配がだんだん薄れつつある。暖かくなって標高の高いところに戻ったり、あるいは渡りの移動をしたりしているのだろう。

一方、ツグミは3羽ほど、ベニマシコは2羽見かけた。冬ガモの群れもまだ残っている。

あとは、エナガの交尾を見て、ウグイスとヒバリのさえずりをところどころで聞く。練習の成果で、ウグイスのさえずりはだいぶ様になってきた。

本日確認できた野鳥
キジ、オカヨシガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ 以上34種(2023TOTAL90種)

0E7C5600-7E15-42DD-90EE-AF8F203329B6.jpeg
↑ 地表を緑が覆いだした。
9EB24FE5-4A37-410A-B1F9-D79AB41254FE.jpeg
↑ コガモやオカヨシガモといった冬ガモの群れ。
DFAEC442-CC49-4506-9F15-E6EAE4662BDD.jpeg
↑ ベニマシコは2羽を確認。
B0967CCB-2164-4B2E-A610-5D1BA7A368CE.jpeg
↑ ランチのおにぎりセット。
4B8479C7-5931-4748-BE43-DEDAA0E4453C.jpeg
↑ 夕食には、佐賀産のアスパラガス。旬にはまだ早いためか、茎がまだ細い。
129C340D-9EDC-41D1-BC86-DCA041EBF539.jpeg
↑ 鶏のもも肉120gを焼く。
2E8FB6A2-5E30-43E9-99AF-5CB1D928EA13.jpeg
↑ 玉ねぎやニラ、もやしと炒め合わせる。
68C832FF-44E8-4C87-9DCF-14368C55B3FF.jpeg
↑ 皿に盛って、おろし大根ソースをかける。
838D9036-7B92-4132-97F5-F59B809D3C8E.jpeg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/2007-0bd44526