| ホーム |
2023.03.30
イワツバメ御来鳥 @多摩川

今年の初ツバメは、多摩川を舞っていた数羽のイワツバメだった。数日の雨もあったので、個人的には例年よりちょっと遅い。
一方、ツグミは1羽の声を聞いただけだった。定番の散歩コースでは、だいぶ少なくなった印象がある。
花見客であふれていた井の頭公園(武蔵野市)では、ぱっと見、キンクロハジロやヒドリガモなどの冬ガモがまだいた。ゴールデンウィーク近くまでは滞在してるのかな?
余談だが、桜に心浮かれてあちこち出歩いていたら、iPhoneを道路に落として大破してしまった。
iPadを持っていていくらか助かったが、生活のあれこれがスマホに紐付いているので不便なことこの上ない。早期復旧に向け、明日からの生活に、またむだなタスクが加わってしまった。
桜で浮かれ、スマホ大破で心散る。そういう1日だった。
カブ号のオイル交換と一か月点検をして帰宅し、めしは鶏の胸肉など。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、オオバン、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、セッカ、ツグミ(鳴き声)、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上21種(2023TOTAL91種)

↑ 吉祥寺駅の南側、井の頭公園にて。スワンボートがたくさん浮いていた。

↑ イワツバメ、おなかからの角度。気持ちよさそうに10羽ほどが飛び交っていた。

↑ トカゲと虫が多そうだったが、草地のそこかしこに生き物の気配が満ちてきた。

↑ 雨の影響を心配していたが、桜もまだ楽しめる。

↑ 最初の500kmをクリアしてオイル交換と点検。異常なし。

↑ 動きまわったあとの夕飯は、お惣菜や、蒸し焼きにした鶏胸肉。

- 関連記事
-
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2023/05/21)
- セッカ御来鳥 @多摩川 (2023/05/18)
- モズ御来鳥 @多摩川 (2023/05/12)
- キビタキ御来鳥 @多摩丘陵 (2023/05/09)
- セイタカシギ御来鳥 @多摩川 六郷土手 (2023/04/09)
- ノスリ御来鳥 @高尾山 一丁平 (2023/04/04)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2023/04/03)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2023/03/30)
- キジ御来鳥 @多摩川 (2023/03/20)
- ヒレンジャク御来鳥 @多摩川 (2023/03/15)
- ベニマシコ御来鳥 @多摩川 (2023/03/06)
- コミミズク御来鳥 @多摩川 (2023/02/18)
- オオタカ御来鳥 @多摩川 (2023/02/16)
- カシラダカ御来鳥 @多摩川 (2023/02/15)
- ハシビロガモ&キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2023/02/05)
スポンサーリンク
| ホーム |