fc2ブログ
スポンサーリンク


081t_convert_20140209213416.jpg

ひゃっふー、念願の休日積雪! しかも晴れ!

つうことで、昨日近くのJマートで買い込んだゴム長靴や防寒具一式を着こみ、早朝からだるまのように着ぶくれて鳥見に。運がよければ雪のヤマセミさまが見れるかもと心躍らせ、三脚とデジスコ、ブラインドなどフル装備で西に向かうも青梅~奥多摩間で倒木によるアクシデントがあって涙の運休に(午前8時ごろ調べた段階では走ってたようなんだけど)。

青梅線復活の熱い希望を胸に下流の羽村堰で小一時間ほど鳥見をするも、結局復旧のめどが立たず奥多摩行脚は断念。必ずしも期待値と成果は比例しない。情熱と努力も。まあ自然相手だし仕方ないか。

羽村堰では上写真のタヒバリ、およびイカルチドリが今年初見で2014観察種は60種に。そのほかアシ原にスズメの群れ、ホオジロ、カシラダカなど。水際にはセグロセキレイ、ハクセキレイ、ダイサギ、カワウ、コガモ、カルガモなど。期待した猛禽類は現れず。

そのあと羽村から引き返し、14時すぎから夕方にかけて我らが野川パトロールを。御塔坂から上流のほうでツグミ、カワセミさま、ムクドリ、マガモ、オナガガモなど観察。寒いなか漁に励むカワセミさまの姿にぐっときた。そのいきおいで17時すぎからはビールがぶ飲み。

023_convert_20140209213333.jpg
↑ 羽村堰にて人懐こいハクセキレイがすぐそばまで寄ってきた。
016t_convert_20140209213310.jpg
↑ スズメの群れかと思いきや、よく見たら奥のぽつんとした個体はホオジロだった。
055t_convert_20140209213359.jpg
↑ 昼めしどき、カワウもお食事中。
130t_convert_20140209213434.jpg
↑ 今年初見のイカルチドリも一羽。
20140209hamura_convert_20140209214205.jpg
↑ 正午ごろ、ほかに人影も見当たらない羽村堰。
615t_convert_20140209230925.jpg
↑ 15時ごろ漁にいそしむ野川のカワセミさま。
598t_convert_20140209213605.jpg
↑ 見事成功して小魚をほおばるカワセミさま。
644_convert_20140209213630.jpg
↑ これはネコにほおばられる直前のカワセミさま(うそ)。
562t_convert_20140209213535.jpg
↑ スズメとは比較的仲がよさそう。
486t_convert_20140209213513.jpg
↑ こごえないのだろうか。
235t_convert_20140209213453.jpg
↑ ちょっと着地ミスった感じ。
900t_convert_20140209213719.jpg
↑ これは御塔坂下流のほうの個体がエビを捕まえたところ。そういや今日はオスしか見てない。
774_convert_20140209213700.jpg
↑ よく見ると、マガモの上にムクドリがいる。
20140209nogawa_convert_20140209214121.jpg
↑ 御塔坂の少し上流で15時ごろ。12月に比べると日が長くなったが、この時間帯になると陰る。
20140209ome_convert_20140209234708.jpg
↑ 本日最西端の地、JR青梅駅。はるばるきたもんだ。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/202-be6c2812