| ホーム |
2023.04.06
茄子のポン酢ステーキ

早暁から西の雨雲に突っ込むようなかたちになったが、カブで下道をおよそ65km、秦野に着いた9時過ぎから天気は徐々に回復した。
そのあと、なだらかな丘陵地を中心に歩いて、確認した野鳥はおよそ30種。ツグミや冬ガモがところどころにいた一方、ツバメたちも舞っていた。夏鳥と冬鳥が混在する、面白い季節である。
また、秦野駅とその隣の渋沢駅のまわりでは、あちこちの高いところでイソヒヨドリがさえずっていた。内陸の調布近辺でも見かけることがあるが、海が近いとこの鳥がよく目立つ。
昼を挟んで10kmほど歩き、15時過ぎに撤収。朝は雨と渋滞にもやられたが、帰りは比較的スムーズに移動できた。国立と西友を経由して、調布到着は19時過ぎだった。
本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、ダイサギ、オオバン、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、シメ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2023TOTAL92種)
丹沢方面 カブ号139km


↑ 大山方面を望む。緑がひらけたところでツバメの群れが舞っていた。

↑ 関東大震災の折の土砂崩れでできたという震生湖(しんせいこ)。

↑ 渡りの途中だろうか、湖で見かけたホシハジロ。

↑ 帰宅後、今夜のファーストチョイスはじゃがバターとラム肉。

↑ あとは野菜を切って炒める。

↑ 締めは、白ごまをふった納豆ごはん。

- 関連記事
-
- 五目あんかけラーメン @日高屋 (2023/04/17)
- 八宝菜 (2023/04/15)
- のびると豚肉の黒こしょう炒め (2023/04/13)
- 紅鮭ときのこのホイル焼、黒豚ロース (2023/04/12)
- ししとうのじゃこ炒め (2023/04/11)
- 肉野菜炒め (2023/04/08)
- しおそば @麺舗 十六 (2023/04/07)
- 茄子のポン酢ステーキ (2023/04/06)
- 丸美屋の麻婆茄子、ラム肉とたまねぎの炒め物 (2023/04/05)
- 鯖の塩焼き、辛口グリーンカレー (2023/04/02)
- 伊勢湾産 真いわし丸干、アンガスビーフ (2023/04/01)
- エビチリ (2023/03/31)
- キムチ入り ソーキそば、野菜炒め (2023/03/29)
- 目抜の西京焼き (2023/03/28)
- ほうれん草の青菜炒め (2023/03/27)
スポンサーリンク
| ホーム |