| ホーム |
2014.02.11
アオゲラ御来鳥 @野川公園 自然観察園

粉雪ちらつくなか午前中から野川 → 野川公園 自然観察園 → 武蔵野公園 → 国立天文台三鷹キャンパスと動く。先日積もった雪がけっこう残っていて、特に自然観察園や国立天文台は穴場的にひとも少なくゆっくり鳥を待つことができた。なかでもジョウビタキ、ツグミ、シロハラを頻繁に見かけたのが印象的である。山のほうが寒すぎて下りてきたのだろうか。
自然観察園ではアオゲラ(上写真)、コゲラの2ゲラ達成。3ゲラ目のアカゲラを探してみるも見つからず。野川でたまたまお会いした探鳥会の方にも今シーズンはまだアカゲラを見ていないと聞く。鳴き声だけは先日聞いたような気がするんだけどなあ。
ほかに観察できたのはシジュウカラやシメ、エナガちゃん、メジロ、モズ、アオジ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、カワセミさまなど。国立天文台の森ではトビと思われる個体も一瞬見かけた。

↑ 自然観察園だけでコゲラを五羽くらい見かけた。

↑ シロハラも今日は当たり日。10羽くらい見かけた。

↑ 武蔵野公園の調整池のほとりにて。メスのジョウビタキ一羽と、葦原のなかにアオジも数羽。

↑ すぐ目の前でコサギがふなを捕まえた。

↑ ツグミが野川で行水していた。

↑ 野川そばの木立のなかに巨大な蜂の巣が。図鑑で調べてみたところキイロスズメバチのものと思われる。

↑ 野川にてモズを一羽見かける。

↑ カワセミさまは延べ五羽ほど。カワセミだるまっぽいポーズ。

↑ 国立天文台の森で見かけたアオジ。このあとヒヨドリに追いかけられていた。

↑ これも国立天文台ではさらにトビを見かけた。

↑ 野川公園の自然観察園にて。これだけ雪が降っているとiPhoneだと暗く写る。

↑ 武蔵野公園の調整池のところ。雪の重みでアシがあちこち倒れ、いつもより視界がよくなっていた。ここではアオジとジョウビタキ、カルガモを見かける。

↑ 意外と穴場な印象の国立天文台の森。シロハラやアオジがたくさんいた。
- 関連記事
-
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/16)
- アカハラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/09)
- アオジ御来鳥 @武蔵野公園 (2014/03/09)
- シジュウカラ御来鳥 @神代植物公園 (2014/03/02)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2014/03/01)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @野川公園 (2014/02/22)
- カシラダカ御来鳥 @野川 (2014/02/15)
- アオゲラ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2014/02/11)
- アオジ御来鳥 @神代水生植物園 (2014/02/02)
- 井の頭公園のかいぼり風景など (2014/01/26)
- オシドリ御来鳥 @井の頭公園 (2014/01/13)
- カシラダカ御来鳥 @水生植物園 (2014/01/11)
- ビンズイ御来鳥 @野川公園 (2014/01/05)
- ヒドリガモなど御来鳥 (2014/01/02)
- 鳥初め @野川公園や多磨霊園 (2014/01/01)
スポンサーリンク
| ホーム |